• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

収差補正環境制御型透過電子顕微鏡による炭素ナノ材料形成時のナノ粒子触媒の構造決定

Research Project

Project/Area Number 24710117
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉田 秀人  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00452425)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / 電子顕微鏡 / 環境制御型透過電子顕微鏡 / ナノ粒子 / グラフェン
Research Abstract

テストチャンバーを作製し、環境制御型透過電子顕微鏡(ETEM)内で実現可能な温度、圧力の範囲で、ETEM観察に適したカーボンナノチューブ生成条件を探索した。その結果をふまえて、実際にETEM内でカーボンナノチューブを成長させ、その様子を直接観察した。具体的な成長条件は次の通りである。TEM観察用に切り出し薄片化したシリコン基板を大気中で1000℃で2時間加熱し、表面に酸化膜を形成させる。その上に触媒としてコバルトを約1nm蒸着する。この基板を試料加熱ホルダーにセットしETEM内に挿入し、真空中で550 ℃に加熱後、アセチレンを数Pa導入してカーボンナノチューブを成長させた。
高分解能ETEM観察から、カーボンナノチューブ成長中の触媒ナノ粒子が、純コバルトと炭化コバルト(Co3C)の複合構造をとっていることを明らかにした。カーボンナノチューブの成長端は炭化コバルトと接しており、純コバルトはカーボンナノチューブと接さない粒子内部に残っている。我々はこれまでに,鉄や鉄とモリブデンとの混合物を触媒とするカーボンナノチューブの成長をその場観察することにより、全体がFe3Cや(Fe,Mo)23C6という炭化物になっているナノ粒子からカーボンナノチューブが成長することを明らかにしてきた。鉄の場合と違い、コバルトの場合に全体が炭化物にならない理由は、コバルトが鉄よりも炭素を固溶しにくく、炭化物が不安定であることによると考えられる。ただ、カーボンナノチューブの成長端はコバルトの場合も炭化物になっており、炭化物がカーボンナノチューブ成長に重要な役割を果たしていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りテストチャンバーを作製し、ETEM内で実現可能な温度、圧力の範囲で、ETEM観察に適したカーボンナノチューブ生成条件を探索した。ETEMその場観察により、カーボンナノチューブ成長中のコバルト触媒の構造を明らかにすることができた。また、カーボンナノチューブ成長中の触媒ナノ粒子の構造をETEM像から決定する際に、シミュレーション像とETEM像を比較する方法を学術論文として発表した(H. Yoshida et al., Micron 43 (2012) 1176-1180.)。

Strategy for Future Research Activity

収差補正ETEMによるカーボンナノチューブ成長その場観察を推進し、ナノ粒子とカーボンナノチューブとの界面構造を明らかにする。特に成長初期過程の観察に注力することで、グラフェンの形成過程に関する知見を得ることを目指す。得られた研究成果を学会での発表や学術雑誌における論文発表、ホームページへの掲載を通して、広く社会・国民に発信する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] In Situ Analysis of Crystalline Fe-Mo-C Nanoparticle Catalysts during the Growth of Carbon Nanotubes2012

    • Author(s)
      Hideto Yoshida, Hideo Kohno, and Seiji Takeda
    • Journal Title

      Micron

      Volume: 43 Pages: 1176-1180

    • DOI

      10.1016/j.micron.2012.04.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コバルトを触媒とするカーボンナノチューブ成長におけるナノ粒子の構造2012

    • Author(s)
      吉田 秀人,小東 勇亮,竹田 精治
    • Organizer
      2012年秋季第73回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      愛媛大学・松山大学,愛媛県
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] In situ observation of carbon nanotube growth from catalyst nanoparticles by environmental TEM2012

    • Author(s)
      Hideto Yoshida and Seiji Takeda
    • Organizer
      The 6th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-6)
    • Place of Presentation
      Mielparque Yokohama, Yokohama, Japan
    • Year and Date
      20120626-20120628
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi