2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24710203
|
Research Institution | Fuji Tokoha University |
Principal Investigator |
嶋野 岳人 富士常葉大学, 環境学研究科, 准教授 (70396894)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 火山噴火推移 / 噴出物 / マグマ / モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続いて桜島火山での観測を継続した.これまでの回収試料については,昨年度とりまとめたShimano et al. (2013)の試料について,より客観的かつ定量的な方法で火山灰粒子種の識別を可能とする手法を共同で開発した.すなわち,従来は個々の研究者の経験的な尺度で識別されていた火山灰粒子種の違いを,色と形状により識別されてきたことに着目し,色を3つの波長成分の強度,形状を輪郭の疑似フラクタル次元として代表させ,統計的に識別する手法を提案した.また,降灰量観測の迅速化のため,これまでの多量な計測結果から,比較的迅速に見積が可能な「日別試料体積」から絶対降灰量を表す「降灰重量」に換算する経験式を導出した. 一方,数分~数時間の間隔での高時間分解能サンプリングによる試料については,昨年度までに測定した火山灰粒子の測色値,石基ガラス組成と地表での噴煙の挙動やこの間に観測された傾斜計,ひずみ計,空振などとの比較を行った結果,爆発初期には脱ガス・結晶化の進んだ緻密な溶岩片が少量だけ噴出するのに対して,その後,噴火の最盛期に掛けてはよりガス成分が多く結晶化の進んでいないガラス質の火山灰が卓越することが明らかとなった. 当初計画の観測対象であった諏訪之瀬島火山については本年度も活動が低調であり,降灰連続観測は行わなかったが,前年採取した1813年噴火直下の火山灰互層を精査したところ,現在と同様の灰噴火の強弱の振れ幅が若干大きくなるものの,1813年噴火に至るまでに特段大きな変動もないまま,徐々に大規模な噴火へ推移したことが明らかとなった. これまでに得られた桜島火山での火山灰試料について最も多量のデータとして蓄積された測色値を元に国内外の様々な火山灰試料との比較を行った結果,桜島や諏訪之瀬島のように連続的な噴火活動を行う安山岩質マグマを放出する火山では,同様の変化傾向を示すことが分かった.
|
Research Products
(9 results)
-
-
[Journal Article] Holocene geohazard events on the southern Izu Peninsula, central Japan2015
Author(s)
Kitamura, A., Ohashi, Y., Ishibashi, H., Miyairi, Y., Yokoyama, Y., Ikuta, R., Ito, Y., Ikeda, M., Shimano, T.
-
Journal Title
Quarternary International
Volume: 未定
Pages: 未定
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-