2014 Fiscal Year Annual Research Report
骨の形成に関連する遺伝子をマーカーに用いたサンゴ礁のリスク管理
Project/Area Number |
24710275
|
Research Institution | Tokyo Keizai University |
Principal Investigator |
大久保 奈弥 東京経済大学, 経済学部, 准教授 (50401576)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | サンゴ |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋酸性化や人為的撹乱により、さんご礁が受ける影響を調べるため、骨格の成長率測定といった生態学的・地質学的レベルでの観察が行われている。しかし、或るさんご礁海域で骨格の成長率が低下したことが分かった時点で、既にサンゴは相当のダメージを受けており、海域のサンゴは復元不可能である事が多い。そこで、骨格ができる以前の、骨を造る遺伝子の発現量や発現パターンを調べることで、上述のストレスによる応答を解析し、各海域でのサンゴのストレスをいち早く発見する方法を開発し、さんご礁の予防的管理を行えるようにする。 これまで、キクメイシとクサビライシの2種で配偶子を採取し、育ったプラヌラからmRNAを採取し、cDNAクローニングを行い、アダプタープライマーをつけ、次世代シーケンサーにかけ、発生時期に発現する全ての遺伝子を採取した。そして、そのデータから、サンゴの骨格形成に関係するタンパク質のアミノ酸配列を探索し、骨形成遺伝子の候補を複数見つけ、水温やpHを変えた飼育化の稚サンゴや、各種海域のサンゴを用いて発現量や発現パターンを解析し、環境ストレスに応答するマーカー遺伝子を決定し、実用化するという予定だった。しかし、例えば、ある骨格形成遺伝子において、発現量や発現パターンが時間や季節によってかなり変化することがわかり、自然界で試験したときに、その遺伝子の発現が何によって変化したのか、特に骨が出来てしまったサンゴではほぼ不可能であることが示唆された。また、オーストラリア国立大学の共同研究者によれば、その研究者らが作成したマイクロアレイでも、同じような問題が出てくることがわかったので、研究の方向性を変えて、申請者が新たに発見したプラヌラ幼生時のカルシウムの量により、ストレスの解析を行うこととした。そして、現在も実験が継続中である。
|
Research Products
(4 results)