2015 Fiscal Year Annual Research Report
ポスト・スハルト期インドネシアにおける「華人の伝統宗教」の現在
Project/Area Number |
24710282
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
津田 浩司 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60581022)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | インドネシア / 華人 / 宗教 / 寺廟 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、1・2年目の量的調査の地理的空白を埋めるべく、リアウ諸島州のバンカ(Bangka)島およびブリトゥン(Belitung)島の寺廟調査を行った。バンカ島は18世紀から、ブリトゥン島は19世紀半ばから、主に客家系の労働者が錫鉱山開発に従事することで定着した歴史を有する地域であり、巨石崇拝であったり、マレー半島によく見られるダトゥ(Datok)が配祀されているなど、福建系が多数を占めるジャワとは異なる宗教状況を観察することができた。 また同地では近年、台湾を拠点とするマイトレーヤ系の仏教寺院が増えたり、あるいはインドネシア孔教評議会(MAKIN)の支部がそれぞれ両島にでき既存の寺廟(klenteng)を孔教の施設として位置づけようと画策しているなど、ポスト・スハルト期の「華人の伝統宗教」の領域で生じている全国的変化と同型の問題が、これらの地でも確認できた。 本研究に直接的に関わる重要な成果のひとつとして、「東南アジアにおける宗教のダイナミズム」研究ネットワーク(DORISEA, ドイツ)のワーキングペーパーシリーズとして、論文"Systematizing 'Chinese Religion': The Challenges of 'Three-teaching' Organizations in Contemporary Indonesia"を発表した。同論文中では、ポスト・スハルト期インドネシアで孔教団体や道教系諸団体の顕在化に伴い「華人の宗教」を取り巻く布置関係が変化する中、旧来寺廟の傘団体としてのみ機能してきた三教(Tridharma)団体で、教義と儀礼の両面での規範化がいかに進行しているかを、具体的に明らかにした。
|
Research Products
(6 results)