• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

後期ビザンティン聖堂(13~15世紀)における「儀礼化」の進展

Research Project

Project/Area Number 24720049
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

菅原 裕文  早稲田大学, 総合研究機構, 招聘研究員 (40537875)

Keywordsビザンティン聖堂 / プラティテラ型 / 聖母子像 / アプシス装飾 / キリスト受難伝 / 受難劇 / ビザンティン文学 / ビザンティン典礼
Research Abstract

本研究では1)アプシス装飾の変遷、2)受難伝図像の増補という二点から後期ビザンティン聖堂(13~15世紀)の儀礼化という問題の解明を試みた。
後期ビザンティン聖堂においてプラティテラ型聖母子像(インマヌエルのメダイヨンを伴うオランスの聖母子像)がアプシス装飾の主流となった要因を考察した。後期になると図像プログラムは多層化・複雑化する一方で、聖堂建築そのものは小規模な単廊式バシリカが主流となる。画家たちが直面したのは、どのようにして狭い壁面で様々な教義を効果的に伝えるかという問題であった。
プラティテラ型聖母子像は、オランスの姿勢が寄進者に対する加護を、インマヌエルのメダイヨンが神の受肉を表す。さらに、様々なアトリビュート・姿勢の天使を伴うことでキリストの受難や聖母の眠りといった複数の教義を表しうる図像である。それゆえに、画家はプラティテラ型聖母子像を、小聖堂の狭い壁面でも複数の教義を表現しうるオール・イン・ワンの図像として採用したものと推測される。
また、マケドニア、ヴァロシュのスヴェティ・ニコラ聖堂(1298年)の装飾プログラムを中心に、後期ビザンティンにおいて図像プログラムが多層化・複雑化した要因を考察した。後期ビザンティンの装飾プログラムでは、中期ビザンティン(9~12世紀)で主流となった十二大祭サイクルに加えて受難伝図像が大幅に増補され、中期では描かれることが少なかった図像や後期になって新たに創出された図像が挿入される。
この受難伝図像の大幅な増補は文学史的な発展と並行する現象であると考えられる。イコノクラスムにおいてキリストの人生を擁護するためマリアを主人公とする受難伝講話が創出された。受難伝講話は典礼に取り込まれ、人々は典礼の実践を通じて、受難伝のイメージを豊かに膨らませていった。13世紀までに受難伝は大衆化し、受難を主題とする演劇のシナリオも制作されている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 後期ビザンティン聖堂におけるプラティテラ型聖母子像―後期ビザンティン聖堂(13~15世紀)における儀礼化の進展―2014

    • Author(s)
      菅原裕文
    • Journal Title

      エクフラシス―ヨーロッパ文化研究―

      Volume: 4 Pages: 78-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダマスコスのヨアンニス『聖像破壊論者への三つの論駁』(1)―第一論駁・第二論駁―2014

    • Author(s)
      菅原裕文
    • Journal Title

      エクフラシス―ヨーロッパ文化研究―別冊

      Volume: 1 Pages: 3-54

  • [Journal Article] キリスト伝サイクルの変容とスヴェティ・ニコラ聖堂の装飾プログラム―後期ビザンティン聖堂(13~15世紀)における儀礼化の進展―2013

    • Author(s)
      菅原裕文
    • Journal Title

      WASEDA RILAS JOURNAL

      Volume: 1 Pages: 43-53

    • DOI

      http://flas.waseda.jp/rilas/wp-content/uploads/sites/6/2013/10/rilas_journal_actibook/_SWF_Window.html?pagecode=45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 後期ビザンティン聖堂(13~15C)におけるプラティテラ型聖母子像

    • Author(s)
      菅原裕文
    • Organizer
      ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所 第12回研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] 12~14世紀のビザンティン聖堂におけるキリスト伝サイクルの変容

    • Author(s)
      菅原裕文
    • Organizer
      美術史学会東支部例会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] 学び合う画家たち―マケドニア南西部のビザンティン聖堂群におけるイメージの借用―

    • Author(s)
      菅原裕文
    • Organizer
      早稲田高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア<比較文明史>】~中近世キリスト教世界の多元性とグローバルヒストリーへの視角①~
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Invited
  • [Presentation] 中期ビザンティン聖堂における「受胎告知」の配置 ―カッパドキアの事例を中心に―

    • Author(s)
      菅原裕文
    • Organizer
      第38回 地中海学会大会
    • Place of Presentation
      國學院大學

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi