• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

初期コンピュータアートの成立に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24720065
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

馬 定延  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 助手 (90625047)

Keywordsコンピュータアート / メディアアート / アートとテクノロジー / 現代美術史 / 国際情報交換 / イギリス・ドイツ
Research Abstract

初期コンピュータアートの成立に間する歴史的な展示「Cybernetic Serendipity: the computer and the arts」(ICA, London, 1968)展のアーカイブ資料を川崎市民ミュージャムで調査・解読する作業から始まり、その後、イギリスのTate美術館所蔵のICAアーカイブと企画者Jasia Reichardt氏の個人アーカイブを訪問調査を経て、Reichardt氏との継続的な研究協力体制のなかで研究を行ってきた。
(1)Reichardt氏の企画による総合的日本現代アート展「Fluorescent Chrysanthemum」(ICA, London, 1968-1969)の未公開資料を元に、1960年代の日本現代アートの状況と意識を論じた研究論文をイギリスのAAH(Association of Art Historians)と日本表象文化論学会大会で発表した。(2) 審査委員としてReichardt氏が深く関わった、アートとテクノロジーに特化された国際美術展「名古屋国際ビエンナーレARTEC」(1989-1997)の未公開アーカイブをの調査・解読に着手し、ドキュメント集作成プロジェクトに取り組んでいる。
その一方、(3)「Cybernetic Serendipity」に日本から唯一の出展者であるCTG (Computer Technique Group)の槌屋治紀氏のいままで知られてこなかった活動と、この分野における意義について、国際学会「RENEW: the 5th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology」と東京藝術大学大学院研究紀要を通して発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1968年度の「Cybernetic Serendipity」展の資料を検証し、その参加アーティストの知られていない活動を調査した初年度に引き続き、平成25年度には、日本初のCGアニメーションなど、日本の現代アートの前衛的動向を総合的にヨーロッパに紹介した「Fluorescent Chrysanthemum」展を前後する文脈のなかで、コンピュータを用いた芸術表現が、その初期から同時代芸術の前衛的動きと交流しながら発展していたことを明らかにした。
一方、平成25年度に行った「名古屋国際ビエンナーレARTEC」の膨大な未公開資料の解読は、平成26年度に開始する予定の記録集作成の準備作業である。ARTECのアーカイブは、1960年代末から1970年代初頭までの交流が、その時代に限らず、1980年代から1990年代までのテクノロジーを用いた芸術分野の土台を成したという事実を検証する歴史的資料として価値がある。
「コンピュータをはじめとする電子メディアを用いた芸術表現の歴史的文脈を明確にすることによって、国際的な関係の中でこの分野の位置づけを行う」という本研究の目的通り、進捗していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

国内外のアーカイブを中心に基礎資料調査と解読、およびその内容の国内外学会発表を通した学術的検証を行った過去2年間に引き続き、最終年度の平成26年度には3年間の研究成果を整理する作業を集中的に行う。
最終的には資料集作成および研究会の開催を通して公表する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前倒しした金額が、実際の研究実行に必要な費用を下回ったからである。
前倒しによって減額した最終年度の研究費として使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] さようなら、コンピュータアート:CTG(コンピュータ・テクニック・グループ)槌屋治紀インタビュー2014

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      東京藝術大学大学院映像研究科紀要

      Volume: 5 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vivid Memories of Fluorescent Chrysanthemum 1968-1969

    • Author(s)
      Jungyeon Ma
    • Organizer
      39th Annual AAH(Association of Art Historians) Conference and Book Fair
    • Place of Presentation
      The University of Reading, Reading, the U.K.
  • [Presentation] 展覧会という作品ー「Fluorescent Chrysanthemum」展のディスプレイ

    • Author(s)
      馬定延
    • Organizer
      表象文化論学会第8回大会
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Presentation] Renewing the Story of CTG: Haruki Tsuchiya's Lifelong Study on Energy

    • Author(s)
      Jungyeon Ma
    • Organizer
      RENEW 2013: the 5th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology
    • Place of Presentation
      Stockholm School of Economics, Riga, Latvia

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi