2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24720097
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
野本 瑠美 島根大学, 法文学部, 准教授 (40609187)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 和歌文学 / 百首歌 / 百首和歌 / 奉納和歌 / 長歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、奉納百首を中心に「百首歌」と呼ばれる詠作形態が持つ表現上の特徴の解明を目的とする。奉納百首の詠歌集成や表現分析を通して、百首歌という形態が作品に及ぼす影響を明らかにするため、平成26年度は、以下の3点に基づき、研究を行った。 1.奉納百首との比較検討のため、応制百首『久安百首』の長歌を中心に表現分析を行い、帝への奉献の際に見られる述懐性の表出について考察し、先行する長歌作品との関連や詩序における述懐の表出との関連を明らかにした。その成果を、論文(「『久安百首』の「短歌」―長歌形式による述懐の方法―」(『島大国文』35、2015年3月)として公表した。 2.1との関連として、平安期~鎌倉初期において長歌という詠歌形態が果たした役割を考察し、「長歌」という形態が詠作者の不遇感の表出や奉献の意思表明に及ぼす影響を明らかにした。その成果を口頭で発表した(「崇徳院と長歌」東京大学中世文学研究会第328回例会、2014年5月)。 3.昨年度から引き続き奉納和歌の集成と増補を行った。平安~鎌倉期までの神社参詣の際に詠まれた和歌や奉納された和歌を集成し、「和歌奉納」という行為の実態を資料から考察した。 また、関連する研究として、平安期私家集の本文の流布と受容について『夫木和歌抄』所収の私家集歌を中心に考察した(口頭発表「『夫木和歌抄』と平安私家集」基幹研究「日本古典文学における〈中央〉と〈地方〉」研究会、2014年12月)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究期間の3年目にあたる。前年度までの資料収集と調査を踏まえ、研究発表と研究論文の執筆にとりかかった。応制百首や長歌という詠歌形式に関する考察は進み、研究発表や論文の公刊に繋がったが、本研究のテーマである「奉納」については本年度中に成果がまとまらなかった。次年度は本年の成果を踏まえ、「奉納」に関する研究成果を発表し、本研究の総括を目指す。よって、予定とは異なったものの研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に得られた調査結果を基に、更なる発展を目指す。以下の3点に基づき、詠歌集成、表現分析、時代背景の考察を行っていく。 1.平安期~鎌倉初期の和歌資料を中心に、「和歌奉納」と呼び得る行為と詠歌内容の関連について考察する。前年度までは、「和歌奉納」に関わる和歌の収集と行為の定義について検討してきた。本年は詠歌内容に着目し、奉納の種別によって詠歌内容にどのような変化が生じるのか、奉納和歌に共通する詠みぶりは存在するのか、これまで収集した和歌資料を基に分析を行い、「奉納」とはいかなる行為を指すものか、その全容を明らかにする。 2.「天神仮託歌集」の諸本調査及び本文研究。諸本の翻刻を行い順次テキストデータ化していく。 3.前年度に口頭発表した平安期~鎌倉初期にかけての長歌の役割について、研究論文のかたちで公表する。
|
Causes of Carryover |
平成26年度には、資料収集と調査、研究発表を予定していたが、別の研究プロジェクトからの旅費の支給等があったため、当初の予定よりも少ない金額で実施できた。そのため旅費の一部を次年度に繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、資料収集や研究発表のための旅費、本文データ作成のための人件費、図書等の資料購入、論文抜刷の印刷や発送等に研究費を使用する予定である。
|