• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

近世中後期における身分的境界領域の人々を中心とした越境的学術ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 24720115
Research InstitutionToyota National College of Technology

Principal Investigator

加藤 弓枝  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (10413783)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords小沢蘆庵 / 非蔵人 / 六帖詠草 / 吉田四郎右衛門
Outline of Annual Research Achievements

本研究「近世中後期における身分的境界領域の人々を中心とした越境的学術ネットワークの研究」は、身分的境界領域にいた人々(非蔵人・門跡関係者・坊官等)による、身分を超えた学術的交流を具体的に分析・検討することで、近世文学史・近世文化史への新たな視座を提示することを目的としている。以上の研究目的を念頭に、2014年度は主に以下の3点の研究成果を得た。
(1)江戸時代に非蔵人職についていた人々の人名・略歴一覧の作成:2013年度は、羽倉敬尚が『非蔵人文書』で翻刻した「非蔵人惣次第」や、正宗敦夫編『地下家伝』に掲載されている非蔵人の人名・略歴データをExcel入力したが、2014年度は勤務校の新たな蔵書に加わった『非蔵人惣次第』(写本一冊)との比較を行い、その異同箇所をデータへ追記した。
(2)自筆稿本『六帖詠藻』と板本『六帖詠草』の比較考察:身分的境界領域の人々に関する記述が多々見られる静嘉堂文庫に所蔵される小沢蘆庵の自筆稿本『六帖詠藻』と、印刷された板本『六帖詠草』とを比較し、その異同箇所とその改訂意図について考察した。その異同箇所はExcelへ入力し、一覧を作成した。
(3)身分的境界領域の書肆吉田四郎右衛門の出版活動の実態解明:朝廷より六位の官位を与えられ、院雑色に補せられていた書肆吉田四郎右衛門の活動実態とその意義について解明した。具体的には、近世前期より幕末まで活躍していた歴代吉田四郎右衛門の特徴を明らかにするとともに、知の伝播という側面から彼らの活動が京都歌壇や文壇に与えた影響について考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り評価した理由は以下の通りである。
(1)非蔵人の略歴付人名一覧をより詳細なものに改訂することができたため
(2)自筆稿本『六帖詠藻』と板本『六帖詠草』との校訂を終えることができたため
(3)書肆吉田四郎右衛門の活動実態を解明することができたため

Strategy for Future Research Activity

データベースの基盤となる資料の構築はできているが、実際にそれを公開するための技術面に若干の不安がある。勤務先の特色をいかし、専門家に指導を仰ぎたい。

Causes of Carryover

文献撮影を依頼したところ、実際の撮影コマ数が見積時よりも数枚多くなったことから請求金額が増え、予定していたデータ記録媒体が購入できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ記録媒体を購入する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 吉田四郎右衛門出版年表2015

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      上方文藝研究

      Volume: 12 Pages: 24-37

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 六位の書肆吉田四郎右衛門―出版活動の実態と古学の伝播に果たした役割2015

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      近世文藝

      Volume: 102 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 近世後期の上方における和歌の宗匠たち―名古屋蓬左文庫所蔵『宗匠家談話』解題と翻刻2014

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      上方文藝研究

      Volume: 11 Pages: 47-56

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 豊田工業高等専門学校蔵『非蔵人座次総次第』―翻刻と解題(上)2014

    • Author(s)
      加藤弓枝・熊澤美弓
    • Journal Title

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      Volume: 47 Pages: 184-157

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 六帖詠草の出版―その編纂意識と鈴屋集の影響2015

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      鈴屋学会
    • Place of Presentation
      本居宣長記念館
    • Year and Date
      2015-04-19 – 2015-04-19
  • [Presentation] 板本『六帖詠草』考―小沢蘆庵と門弟たちのねらい2015

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      近世における天皇歌壇とその周辺研究会
    • Place of Presentation
      大手前大学
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [Presentation] 境界の書肆吉田四郎右衛門―出版活動の実態と古学の伝播に果たした役割2014

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      日本近世文学会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2014-11-23 – 2014-11-23
  • [Presentation] 小沢蘆庵の家集をめぐる諸問題―近世和歌注釈への一視座2014

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      和歌文学会7月例会
    • Place of Presentation
      二松学舎大学
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [Presentation] 書肆吉田四郎右衛門元長の動向―蘆庵社中との関係を中心に2014

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会例会/「書物・出版と社会変容」研究会との合同例会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi