• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

現代中国語における<可能>の言語化と意味派生のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 24720177
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

勝川 裕子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (40377768)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords中国語の可能表現 / 不可能 / 可能の助動詞 / 可能補語 / モダリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は複雑に分化の進む中国語の可能表現が何を意味的根幹として成立し、其々がどのような派生経路を辿るのか、またその派生が如何なるメカニズムに支えられているのかを明らかにすることを目的としており、種々の可能表現を統語的・意味的観点から考察することを通じて、中国語における<可能>という文法範疇をより合理的且つ包括的に体系化することを目指すものである。
以上のような着想を背景に、本年度は<不可能>の言語化について考察を試みた。中国語では<可能>の事態は主に助動詞“会、能、可以”等を用いた形式、あるいは可能補語“V得R”を用いた形式で表現されるが、それぞれの用法が複雑に交錯しており、<可能>から<蓋然性>、<不可能>から<禁止>へと意味的にも広がりをみせる。また、肯定文と否定文では文法的機能が異なり、使用分布に不均衡が見られるなど、どの形式を用いて<(不)可能>を表すかは教学上においても難点となっている。本研究では、“不能VR”と“V不R”を取り上げ、「できない」こと――即ち<不可能>がどのように言語化されるのか、その背景に如何なる表現意図が存在するのかについて、<可能>の事態に対する発話者認知の観点から考察した。また、その中で助動詞“能”の否定形式に<禁止>の意味がうまれる原因について、モダリティの観点から分析した。
中国語教育面においては、可能表現の導入時期、導入順序に関してその問題点を指摘し、主に文法項目としての可能補語の導入順序について再検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

報告者(勝川)の出産育児により、2012年11月17日から2013年8月31日まで産前産後休暇及び育児休業を取得したため、研究実施期間が大幅に短縮されたことによる。
また、復帰後も申請当初予定していた国外調査を遂行することができず、インフォーマント調査及び関連する分野の研究者との共同調査研究を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる平成27年度は、研究の遅れを取り戻しつつ本研究の総括として、<可能>のプロトタイプと拡張プロセスを示し、現代中国語における可能範疇の体系化を試みる。また、<可能>という事態を如何に言語化するかについて、日中両言語を対照させ考察することにより、中国語における可能範疇の普遍性と独自性について指摘していく。個別的なテーマとしては、以下の課題を設定し、取り上げる予定である。
(1)中国語における可能表現の分化と可能範疇の体系化
(2)日中両言語における<可能>の言語化

Causes of Carryover

報告者(勝川)が前年度、出産育児により産前産後休暇及び育児休業を取得したため、研究の実施期間が大幅に短縮されたことによる。
また、復帰後も申請当初予定していた国外調査を遂行することができず、インフォーマント調査や関連する分野の研究者との共同調査研究を行うことができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度遂行することのできなかったインフォーマント調査を夏と冬の2回行う。調査地は中国・北京を予定している。本研究は中国語母語話者の<可能>に対する認知パターンを明らかにすることを目的としており、複雑に分化している可能表現の使用選択、分布実態を解明するためには、本調査は欠くことができない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 「できる」から「うまい」へ2015

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      2015年言語文化学術研究会
    • Place of Presentation
      上海師範大学(中国・上海)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 中国語における<可能>とモダリティ2015

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      日本言語文化研究学術研究会
    • Place of Presentation
      華東大学(中国・上海)
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] <不可能>をどう表現するか2014

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      日本中国語学会東海支部例会
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2014-11-29

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi