• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

現代中国語における<可能>の言語化と意味派生のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 24720177
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

勝川 裕子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (40377768)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords中国語の可能表現 / 可能の助動詞 / 可能補語 / モダリティ / 文法項目の導入順序
Outline of Annual Research Achievements

本研究は複雑に分化の進む中国語の可能表現が何を意味的根幹として成立し、其々がどのような派生経路を辿るのか、またその派生が如何なるメカニズムに支えられているのかを明らかにすることを目的としており、種々の可能表現を統語的・意味的観点から考察することを通じて、中国語における<可能>という文法範疇をより合理的且つ包括的に体系化することを目指すものである。
以上のような着想を背景に、本年度は以下の二点について考察を行った。
一つ目は、昨年度の研究成果(可能の形式とモダリティ)を踏まえた上で、まず中国語教育現場における可能表現の導入時期、導入順序について調査し、その問題点を指摘した。次に、文法項目としての可能表現の導入順序について分析し、パイロット実験を行った。考察の結果、①可能の助動詞/能V/とほぼ同時(もしくは直後)に可能補語/V得了/(特に否定形式)を導入することで、非モーダルな<可能>の概念の早期定着を図ることが期待され、②結果補語、方向補語が導入された後に、改めて拡張形式としての可能補語/V得R/を段階的に導入し、可能補語全体の体系的把握に努めることが有効であることを指摘した。
二つ目は、同じく可能範疇に属する助動詞“可以”を伝達機能の側面から類別し、<許可>から<勧め>へと拡張する動機付けについて考察した。<許可>と<勧め>は共に「聞き手にとっての有益性を基盤とする行為要求」を意味的根幹としており、聞き手への配慮表現(politeness)として機能する。つまり、聞き手がノーという選択肢も容認する態度を示すことで、「控えめな助言」(勧め)、「控えめな申し出」(意向)という語用論的な意味が見いだされることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

報告者(勝川)の出産育児により、2012年11月から2013年8月末まで産前産後休暇及び育児休業を取得したため、研究実施期間が大幅に短縮されたことによる。また、復帰後も申請当初予定していた国外調査を遂行することができず、インフォーマント調査及び関連する分野の研究者との共同調査研究を行うことができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

上記の事由により、研究期間を延長した。最終年度となる平成28年度は研究の総括として、これまでの研究成果をまとめ、現代中国語における可能範疇の体系化を試みる。
「<可能>の事態を如何に言語化するか(しないか)」は言語によって大きく異なる。可能研究が進んでいる日本語と対照させ考察することにより、中国語の可能範疇の普遍性と独自性が浮き彫りになると考えられる。

Causes of Carryover

報告者(勝川)が研究期間中に出産育児により産前産後休暇及び育児休業を取得したため、研究の実施期間が大幅に短縮されたことによる。また、復帰後も申請当初予定していた国外調査を遂行することができず、インフォーマント調査や関連する分野の研究者との共同研究を行うことができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度遂行することのできなかった国外調査を行う。調査地は中国・北京を予定している。本研究は中国語母語話者の<可能>に対する認知パタンを明らかにすることを目的としており、複雑に分化している中国語の可能表現の使用選択、分布実態を解明するためには、本調査は欠くことができない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 中国語における<不可能>とモダリティ2015

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Journal Title

      『ことばの科学』

      Volume: 29 Pages: 63-78

    • Open Access
  • [Presentation] 可能表現の語用論的意味2016

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      2016年日本言語文化研究学術研究会
    • Place of Presentation
      東華大学(中国・上海)
    • Year and Date
      2016-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国語可能補語の導入順序についての再検討2016

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      2016年言語文化学術交流会
    • Place of Presentation
      上海師範大学(中国・上海)
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi