• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A mechanism of verbalization and semantic derivation of potential events in modern Chinese.

Research Project

Project/Area Number 24720177
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

勝川 裕子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (40377768)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords中国語 / 可能表現 / 助動詞”可以” / 伝達機能 / 語用論的特徴
Outline of Annual Research Achievements

本研究は複雑に分化の進む中国語の可能表現が何を意味的根幹として成立し、其々がどのような派生経路をだどるのか、またその派生が如何なるメカニズムに支えられているのかを明らかにすることを目的としており、種々の可能表現を統語的・意味的観点から考察することを通じて、中国語における<可能>という文法範疇をより合理的且つ包括的に体系化することを目指すものである。
このような着想を背景に、本年度は昨年度の研究を引き継ぎ、助動詞“可以”の中核的意義について再検討した上で、伝達機能の側面から“可以”を<許可><依頼><意向><勧め>の4タイプに類別した。そして、其々のタイプが何を基盤として結びつき、どのように異なるのかについて、「評価のモダリティ」及び「行為要求」の観点から考察することを通じて、“可以”の持つ語用論的特徴を明らかにした。
また、教学面においては“可以”は従来、第一義的に<許可>義で導入されてきたが、<許可>では解釈できない用法が多くあり、学習に躓きがみられる項目であることを指摘した。<可能>とは「(望ましい)事態の実現」であり、その実現に際し「実現を阻むもの(バリア)そのものが存在しない、事態が実現するのに差支えない」ことこそが“可以”の中核的意義であり、上で挙げた各用法に共通する意義素であることを明らかにした。これは「行為者の能力がバリアを通過する」ことを表す助動詞“能”と対称をなすものであり、このような<可能>の事態に対する捉え方の相違は、互いに置換可能なケースが多いとされる“能”と“可以”の使用選択において要となる要素であることを指摘した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] "可以"の伝達機能と語用論的特徴2016

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Journal Title

      『ことばの科学』

      Volume: 第30号 Pages: 111‐126

    • Open Access
  • [Presentation] 初級中国語授業におけるTPRの実践2017

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      2017年日本言語文化研究学術研究会
    • Place of Presentation
      東華大学(中国・上海)
    • Year and Date
      2017-03-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 助動詞"可以"と判断のモダリティ2017

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      2017年言語文化学術交流会
    • Place of Presentation
      上海師範大学(中国・上海)
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "可以"の伝達機能と語用論的特徴2016

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      日本中国語学会東海支部例会
    • Place of Presentation
      中京大学(日本・愛知)
    • Year and Date
      2016-11-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi