• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

『切韻』佚文研究のためのデータベースの構築

Research Project

Project/Area Number 24720178
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鈴木 慎吾  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 講師 (20513360)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords切韻 / 佚文 / 韻書 / データベース
Outline of Annual Research Achievements

『切韻』系韻書の整理作業に関して、今回の研究ではとくに『切韻』佚文に重点を置き整理を進めている。26年度は前年度に引き続き、入力済データのチェックを中心に作業を行った。
とくに今年度は、テキストの断句および原資料(影印本等)との校勘に注力し、可能な限りの作業を行った。また上田正『切韻佚文の研究』に漏れている佚文の収集、追加もできる限り行った。その結果、これまでの三年間で『切韻』佚文のデータはほぼ完成したと言ってよい。
続くフェーズはデータベースを構築し、実際に利用できる形にする作業であるが、これは今年度末までに完成させることができなかったため、計画を一年延長して遂行することとした。目下、構築の準備段階としてすでにPHPによるデータベース操作の検討を行っており、来年度早々にはコーディングを行う予定である。はじめは単独のシステムとして構築し、そののち「Web韻図」と連動した形式に持って行く計画である。今年度「入れ物」を作っておけば、別のデータにも応用できるであろうという目論見で、次期科研につながる研究として『切韻』残巻と『玉篇』佚文の整理作業にも着手している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

a)佚文資料の収集、確認:計画通り
b)佚文に関する先行研究の整理:計画通り
c)データフォーマットの検討:計画通り
d)データの入力:予定を上回る速度で進捗している
e)公開方法の検討:やや遅れている
f)公開作業:やや遅れている

Strategy for Future Research Activity

データの入力は順調に進んだ。今後は e) 公開方法の検討と f) 公開作業、の二つに注力し、研究を完成させる。

Causes of Carryover

雇用しているアルバイトの働きがよく、比較的短時間に作業が終わっているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に人件費に使用。作業者の時間を追加して、データを完成させる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 『切韻』佚文研究のためのデータベースの構築について2014

    • Author(s)
      鈴木慎吾
    • Organizer
      漢デジ2014―デジタル翻刻の未来
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-08-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi