• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する言語類型論的研究

Research Project

Project/Area Number 24720210
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

福嶋 健伸  実践女子大学, 文学部, 准教授 (20372930)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords言語類型論(typology) / アスペクト(aspect) / テンス(tense) / モダリティ(modality) / 中世末期日本語 / 日本語の変遷 / Mood-prominent language / Tense-prominent language
Research Abstract

1:日本語の言語類型論的な変遷を記述した(具体的内容)
研究の目的通り、日本語の言語類型論的な変遷を記述した。具体的には、古代日本語は、Aspect・Mood-prominent language(アスペクト・ムード優位言語)であり、まず最初に、アスペクトの優位さが崩れ、中世末期日本語の段階では、Mood-prominent language(ムード優位言語)になったとことを明らかにした。その後、「~テイルの発達」「動詞基本形の<未来(irrealisの一部)>へのシフト」という体系的な変化を経ることで、現代日本語のようなTense-prominent language(テンス優位言語)に、たどり着いたことを明らかにした。
2:歴史的な日本語学からの発信(意義、重要性)
日本語の言語類型論的な変遷が明らかになったので、今度は、海外に対して、歴史的な日本語の研究成果を発信できることになった。(既に、成果の一部を海外の雑誌に投稿している。ただし、審査の際のバイアスを避けたいので、ここでは、雑誌名は匿名としたい。)この点には、少なからぬ意義があると思う。
3:成果の公表
研究成果の成果の一部は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立国語研究所の研究発表会にて、「中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系―名詞節内にモダリティ形式が生起することをどう解釈するか―」/「中世末期日本語の従属節の階層性―南の四分類との関係―」というタイトルで発表した。また、第21回史的文法学団研究発表会(於:聖心女子大学、2013年4月27日)にて、「近代日本語の変遷をムード優位言語からテンス優位言語への類型論的変化として捉える」というタイトルで発表した。なお、これらの内容は、『日本語の複文構文』ひつじ書房(2013 年10 月刊行)に掲載される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【日本語の変遷を言語類型論的に記述できた】 本研究を開始してまだ1年であるが、最大の課題である、言語類型論的な変遷を、早くも記述し得たことは、当初の計画以上の進展である。加えて、本研究は、近代日本語(概ね、中世末期日本語から現代日本語)の変遷を、研究対象にしていたが、考察の過程において、幸いなことに、古代日本語に関しても、言語類型論的な特徴を指摘することが可能になった。このため、課題は、「近代日本語の変遷」を研究対象とするものだが、事実上は、「日本語の変遷」を記述する研究となっている。具体的には、古代日本語は、Aspect・Mood-prominent language(アスペクト・ムード優位言語)であり、まず最初に、アスペクトの優位さが崩れ、中世末期日本語の段階では、Mood-prominent language(ムード優位言語)であったといえる。その後、
「~テイルの発達」「動詞基本形の<未来(irrealisの一部)>へのシフト」という体系的な変化を経ることで、現代日本語のようなTense-prominent language(テンス優位言語)に、たどり着いたわけである。
【理論言語学的な分析結果を投稿した】本研究は、「歴史的な日本語学の研究成果を、海外に発信すること」を目標としているが、早くも1年目にして、その研究の成果を、
海外の雑誌に投稿することができた。この投稿論文は、University of Washingtonの形式意味論(formal semantics)の研究者である荻原俊幸氏との共著である。本投稿論文の成果により、中世末期日本語の現象が、形式意味論(formal semantics)と、統語論(syntax)の理論的前進に貢献できることが明らかになった。
この点も、計画以上の進展である。

Strategy for Future Research Activity

年度の前半では、欧米諸語の変遷と、近代日本語の変遷を対照する。応募者は、本研究申請時、University of WashingtonのVisiting Scholarだったので、欧米諸語に関する必要な文献(書籍以外)はほぼ全て入手している。考察の際には、存在型アスペクト形式か、所有型アスペクト形式か、その両方か、という点に着眼して分析を行う。
年度の後半では、主として韓国語との異同を念頭に置き、近代日本語の当該体系の変遷の持つ意味をさらに検討したい。
年間を通して、海外の学会に積極的に出張し、最新の成果を吸収するとともに、本研究の成果を発信したいと思う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

海外への出張を考えているため、当初の計画通り、旅費300,000円を計上している。また、コンピューターでの分析を考えているため、物品費に200,000円を計上している。コンピューターの購入だけではなく、必要に応じて、文献や資料等の購入も考えている。
研究成果を広く公表するため、抜き刷り代等の料金を、その他に計上している。
これらは、全て研究計画に書いてあるものばかりであり、今のところ、大きな変更は生じていない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日本語学の研究を 英語論文の参考文献欄に書く場合その3―Journal of East Asian Linguisticsでは、どのように論文を引用しているか―2013

    • Author(s)
      小野真依子・漆田彩・北見友香・竹原英里・福嶋健伸
    • Journal Title

      実践国文学会『實踐國文學』

      Volume: 83 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その4―著者名と発行年の示し方―2013

    • Author(s)
      北見友香・竹原英里・小野真依子・漆田彩・福嶋健伸
    • Journal Title

      実践国文学会『實踐國文學』

      Volume: 83 Pages: 20-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 従属節において意志・推量形式が減少したのはなぜか―近代日本語の変遷をムード優位言語からテンス優位言語への類型論的変化として捉える2013

    • Author(s)
      福嶋健伸
    • Journal Title

      『日本語の複文構文』ひつじ書房

      Volume: - Pages: 未定

  • [Journal Article] 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その1―Journal of East Asian Linguisticsでは、どのように単行本を引用しているか―2012

    • Author(s)
      漆田彩・北見友香・竹原英里・小野真依子・福嶋健伸
    • Journal Title

      実践国文学会『實踐國文學』

      Volume: 82 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その2―名前の書き方と四つ仮名―2012

    • Author(s)
      竹原英里・小野真依子・漆田彩・北見友香・福嶋健伸
    • Journal Title

      実践国文学会『實踐國文學』

      Volume: 82 Pages: 21-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Semantic Properties of the so‐called Past Tense Morpheme ‐ta in Late Medieval Japanese

    • Author(s)
      Ogihara, Toshiyuki and Takenobu Fukushima
    • Organizer
      Workshop on Tense and Aspect in Korean and Japanese, Location: Seoul National University
    • Place of Presentation
      韓国ソウル大学
    • Invited
  • [Presentation] 中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系―名詞節内にモダリティ形式が生起することをどう解釈するか―

    • Author(s)
      福嶋健伸
    • Organizer
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立国語研究所「複文構文の意味の研究」研究発表会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Invited
  • [Presentation] 中世末期日本語の従属節の階層性―南の四分類との関係―

    • Author(s)
      福嶋健伸
    • Organizer
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立国語研究所「日本語文法の歴史的研究」研究発表会
    • Place of Presentation
      JR博多シティ

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi