2014 Fiscal Year Annual Research Report
近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する言語類型論的研究
Project/Area Number |
24720210
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
福嶋 健伸 実践女子大学, 文学部, 准教授 (20372930)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 言語類型論(typology) / テンス・アスペクト / モダリティ・ムード / 中世末期日本語 / 日本語の変遷 / Mood-prominent language / Tense-prominent language / 国際情報交換(米国:Seattle) |
Outline of Annual Research Achievements |
【近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷が、Mood - prominent language(ムード優位言語)から、Tense - prominent language(テンス優位言語)への言語類型論的変化として捉えられることを指摘した】本研究課題は、「近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する言語類型論的研究」であるが、本研究成果によって、明らかになった上記の指摘により、主たる目的が達成できたと思われる。この研究成果は、既に、論文として発表済みである。また、本発表の成果により、連体節内等に~ムが生起することの違和感を、~テイルの発達と関連させて解釈できるようになった。当初この研究成果は学内誌に発表予定であったが、現段階では学外の論文集に発表する予定である。
【最終年度に実施した研究及びその成果】本研究で指摘した言語類型論的な変化が、丁寧語の統語的位置の変遷に関する問題、ひいては、「従属節の従属度」の問題に発展する可能性が出てきた。この成果に関しては、第140回関東日本語談話会での発表を考えており、現在(2015年5月)、発表審査中である。また、本研究は、「歴史的な日本語学の研究成果を、海外に発信すること」を目標としているが、本研究の1年目に海外の学術雑誌に投稿することができ、2年目にAcceptの通知を頂いたことは、既に、報告した通りである。最終年度の2月に"The Journal of East Asian Linguistics"のVolume 24-Number 1(ISSN 0925-8558)に、"Semantic properties of the so-called past tense morpheme in Late Late Middle Japanese"という共著論文が掲載され、無事、当初の目的を果たすことができた。
|