2014 Fiscal Year Annual Research Report
日英語結果指向構文にみる情意的意味発生メカニズムの分析とその慣習化プロセスの特定
Project/Area Number |
24720216
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
田村 敏広 静岡大学, 情報学研究科, 准教授 (90547001)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 結果指向性 / 不可変性 / 情意的意味の発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英語のGet受動文と日本語の「てしまう」構文を中心に、構文の結果指向性が話者の感情表出、すなわち情意的意味の発生に繋がるのではないかという仮説の下、以下の3つのフェイズを設定した。 (1) 情意的意味の発生メカニズムの妥当性の検討(共時的分析):共時的分析によって、Get受動文と「てしまう」構文について、情意的意味の発生が、両構文の共有する「不可変性」を基盤とし、推論によって具体化されるという発生メカニズムの妥当性を検討する。 (2) 情意的意味の慣習化プロセスの妥当性の証明(通時的分析):通時的分析を行い、両構文における情意的意味の発生時期の特定と使用頻度の変遷を分析し、想定される慣習化プロセスの妥当性を証明する。 (3) 結果指向性と情意的意味の関連性に関する言語一般性の検証:英語のHot News Perfectなどの結果指向性をもつ構文や、他言語の結果指向構文に注目し、構文の結果指向性と情意的意味発生における関係の言語一般性を検証する。 上記の3つのフェイズを通して、英語のGet受動文と日本語の「てしまう」構文にみられる情意的意味が、その結果指向性により、取り返すことができないという「不可変性」という含意を両構文形式に生み出すこと、そして、この「不可変性」が話者にとって否定的な文脈では強い感情の形をとって表出されるというメカニズムを想定することができることが明らかになった。ただし、今回の研究では、特にフェイズ(3)「結果指向性と情意的意味の関連性に関する言語一般性の検証」が不十分であったと言わざるをえない。予測としては、英語のHot News Perfect等の結果指向構文にみられる情意的意味の発生も、今回の研究で明らかになったメカニズムと同様であると考えられる。この点については課題とし、今回の研究を基盤とした今後の研究の中で明らかにしていくつもりである。
|