• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

所有構文の意味・語用論的考察

Research Project

Project/Area Number 24720222
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

小深田 祐子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (50466653)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords言語学
Research Abstract

本研究は、英語と日本語の所有表現に焦点をあて、特にhave, getなどの動詞を含む構文を扱い、所有の概念が文法にどのような影響を与えるのか、その根底に潜む認知的な要因を探ることに主眼をおくものである。とりわけ、意味・語用論的な観点でまず、初年度は、その手始めとして、所有動詞の受動可能性とその成立条件を明らかにした。
一般的に、状態動詞は受動文には生起できないとされる。なぜ状態動詞が受動不可能であるかは、Bolinger(1975)の影響性(affectedness)という概念で説明される。
しかし、状態動詞と考えられる所有動詞は、受動文に生起可能な場合がある。所有動詞の受動態を扱った先行研究は、それほど多くはないが、それぞれの見解は異なる。特に所有動詞possessについての意見が一致しない。ある研究では、受動不可能とされる一方で、他の研究では、受動可能とされ、また別の研究では、その可能性は、表される所有概念によって流動的だとされる。そこで、コーパスを用いて実際のデータと比較したところ、いずれの先行研究の見解とも異なり、表される所有概念に関わらず、受動可能であることが分かった。
そして、所有動詞の受動態が適格になるかどうかを決定しているのは、その動詞に内在する「過程」という概念であるということを主張した。またこの主張は、所有動詞以外の達成動詞(創造動詞)の受動可能性にも有効であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、所有動詞の受動可能性の成立条件を明らかにすることを目的としており、おおむねその目的は達成されたと考えているため。今後の課題としては、所有動詞のhaveがなぜ受動不可能であるのかという点を明らかにしていきたい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、所有動詞haveとそれに関連する獲得動詞も含めた構文を扱う。とりわけこれらの構文に観察される定性効果についての考察をおこなう。また扱う言語を、英語だけに限定せずに、日本語との比較検討も視野に入れる。発展的な課題としては、日本語のコピュラ文をも射程に入れて研究を進めたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の計画と研究方法が多少変更になったため、研究費の使用にも変更が生じた。
また、平成24年度に必要な消耗品購入や学会等参加旅費は、学内の研究費を優先して使用したため、次年度への繰越金が発生した。
平成25年度においては、資料・情報収集のための関連書籍の購入や文献複写、それに伴う消耗品の購入、また学会や研究会、打ち合わせ等への参加に関わる諸費用等に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 所有動詞の受動可能性について2013

    • Author(s)
      小深田祐子
    • Journal Title

      高崎健康福祉大学 紀要

      Volume: 第12号 Pages: 115-125

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi