2012 Fiscal Year Research-status Report
協働的な学習環境におけるモニタリングと日本語読解学習に関する研究
Project/Area Number |
24720230
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 礼子 東京工業大学, 留学生センター, 客員准教授 (30432298)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 日本語読解 / 文章理解 / モニタリング |
Research Abstract |
読解力は留学生が専門科目を学習するうえで欠かせない技能であり,目的に応じた高度な読み技能が求められる。このような読みにおいて重要なのが,目的に応じて自分の理解の状態を評価し,それに基づいて読みをコントロールする「自己モニタリング」である。本研究課題では,自己モニタリングの働きを促すための学習法として,「他者への説明」が核となる読解活動を提案し、「文章理解に関する自己モニタリング」が,「他者との関わりを通してどのように促進・変容したか」を明らかにすることを目的としている。 説明は,コミュニケーションやプレゼンテーション能力そして書くための能力の一つとして,産出系(話す書く)の能力として考えられることが多い。しかし,本研究では,他者に説明するためには読んだ内容を再構築しなければならず,そのために自分の理解度をより意識的に評価する必要がある点に着目した。また,他者に分かるように説明するためには,相手の理解度も適切に評価する必要がある。このように,分かりやすい説明を考え,試行錯誤するプロセスが自己モニタリングを促し,モニタリングの技能を意識化させる機会になると予想している。 研究期間の前半である1・2年目は「他者に説明する活動」の効果の検討を行う計画であり,1年目は,実験的授業において「説明活動」を実践し,試験的なデータ収集において,理解度の測定法および説明場面の談話分析の枠組みを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間の初年度は,日本語クラスにおける実験的授業において「説明活動」を実践し,試験的なデータ収集において,文章理解の理解度の測定法および説明場面の談話分析の枠組みを確立させることを目的とした。実践を行った結果,「説明活動」が文章理解を促進するだろうことが示されたが,説明活動中の談話の分析方法については,さらなるデータ収集を行い,分析のためのカテゴリー化の枠組みを検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目に実施した予備調査に基づき,調査を実施する。 調査の目的は,説明における「他者」および「協働」の役割を追究するために,他者との協働の程度が異なる2種類の課題「A.学習者間での説明課題」「B.協働での要約作成課題」を設定・実施する。「目的の共有の有無」と「他者との交渉とモニタリング」との関係、および「文章理解度の質的な異なり」について検証する。 課題Aと課題Bを比べると,説明するという目的は同じであるが,目的遂行のプロセスにおいて,目前の他者との交渉の度合いが異なり,その結果理解度のフィードバックを得る機会が異なる。その結果として,課題Bのほうが理解状態の再評価および再説明が生じ,理解内容に差が生じると予測される。 また,より多くの示唆を得るために,インタビューや質問紙による調査を併用し,分析に必要なデータを得る予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
学会等の開催が当初の予定より近くの会場で行われたため,出張費の執行が少なくなり残額が生じた。次年度以降も資料収集を継続するとともに,成果発表のための旅費としても使用する予定である。
|