• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本語学習者に内在する敬語コミュニケーション観に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24720241
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

徳間 晴美  学習院大学, その他部局等, 研究員 (20598768)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2013-03-31
Keywords敬語コミュニケーション観 / 敬語コミュニケーション教育
Research Abstract

本研究は、日本語学習者が敬語を用いる際、学習者の主体的な認識に基づいてその選択や判断がなされることが重要であるという考えの下、学習者個々に内在する「敬語コミュニケーション観」を分析し、学習者が十分に自己表現できる敬語コミュニケーション教育に向けた授業実践方法の提案につなげることを目指した研究である。
研究助成期間には、関連文献の検討を進めると同時に、筆者が重要視する「敬語コミュニケーション観」という概念を捉えるための観点について、それまでの研究で用いていた観点の再検討を行った。
まず、関連文献については、敬語を含む待遇表現が日本語教育の分野においてどのように研究および実践されてきたかを押さえ、特に、「敬語教育」および「敬語コミュニケーション教育」における着眼点の移り変わり方を見ていった。「敬語コミュニケーション観」を捉える観点の再検討のためには、中級から上級の日本語学習者を対象としたインタビュー調査を実施し、自身が過去の研究で用いていた6つの観点について見直した。その結果、第一に、各学習者の「敬語コミュニケーション史」とのつながりも大切にしながら捉えることが重要であるということ、第二に、学習者によって語られた内容に重なりや関連が見られたため、引き出す際の観点の修正が必要であると考察し、「①敬語のイメージ、②敬語の意味・役割・機能、③敬語使用の目標レベル、④自分の敬語コミュニケーションに対する満足度、⑤実際のコミュニケーションで敬語を使用する際の不安、⑥目標レベルで敬語コミュニケーションができることにより期待できること」という6つの観点を修正版として提示した。その後も、この結果を受け、敬語コミュニケーション観を捉える観点についてデータを加えて再考した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 学習者の敬語コミュニケーション観を捉える観点の再考

    • Author(s)
      徳間晴美
    • Organizer
      韓国日本学会韓国日本研究団体国際学術大会
    • Place of Presentation
      韓国・淑明女子大学
  • [Book] 授業実践における日本語学習者のコミュニケーション観に関する研究-「ありたい自分」の実現を支援する教育を目指して-2013

    • Author(s)
      徳間晴美
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      早稲田大学出版部

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi