• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本人英語学習者によるコロケーション処理過程に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24720259
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

阪上 辰也  広島大学, 外国語教育研究センター, 特任講師 (60512621)

Keywordsコロケーション / 第二言語習得 / 言語処理 / 書き言葉 / コーパス
Research Abstract

平成25年度においては,大学の学部1年生に対し,50分間でエッセイを書かせる課題を実施した。データの収集時期を2回に設定し,10月上旬と,1月下旬に収集を行った。こうして得られたデータをもとに,中級レベルの日本人英語学習者によって書かれた英作文コーパスを構築した上で,4ヶ月間に渡るライティングの授業を受けた結果,どのような変化が生じたか,また,上級レベルの学習者データとの比較を通し,どのような違いが見られるかの調査を行った。その結果として,中級レベルの学習者が初期に書く作文では"I think"のような定型表現が多用されるものの,時間を経るごとに,"It seems that"のような代用表現が使われるようになっていることがわかった。加えて,上級レベルの学習者データとの比較した結果,2語や3語の連鎖からなる表現については,使用された表現に共通点が多く見られることがわかった。ただし,上級レベルの学習者においても,"I think"の使用頻度は高くなっており,その結果を踏まえると,学習者は,授業の中で受ける教科書の例文,教員からの助言,Webにある情報の検索結果といったインプットを受けることで,一時的に,使用する表現に変化が生じるものの,最終的には,自分にとっても最も優先度の高い表現として"I think"が使われることが推測され,こうした傾向の経年変化は,いわゆる「頻度効果」による使用するコロケーションの優先度設定が行われていることによるものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度においても,昨年度からの継続的なデータ収集を行っったことで,分析に必要となるデータが十分に確保できていること,また,その分析結果を紀要等で公表できていることから,おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後は,これまでに蓄積したコーパスの詳細な分析を進める予定である。主に2つの課題を設定し,1) 個人ごとの表現の変化の分析を行い,使用される品詞の種類や頻度,文の構造や文章の展開方法などがどのように変化するのかを明らかにすること,また,2) インプットの影響による作文の変化がどのようになっているかを明らかにすることである。最終的には,これらの結果を学会発表・論文で公表する計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ワークステーションの購入を行う予定であったが,性能や価格面から十分な要件を満たす機材が見つからず,次年度使用額が生じた。
データ処理用のワークステーション購入及びデータ整理や収集のための謝金として使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 縦断的学習者コーパスを用いた英語表現の経時変化の分析2014

    • Author(s)
      阪上辰也
    • Journal Title

      広島外国語教育研究

      Volume: 17 Pages: 93-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strategies Used by Japanese Learners of English to Determine Word Order in Binomials2014

    • Author(s)
      Morita, M., Sakaue, T., Matsuno, K. & Murao, R.
    • Journal Title

      ARELE : Annual Review of English Language Education in Japan

      Volume: 25 Pages: 65-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Animacy Configurations for Subject-Object Relative Clauses in L2 Japanese: A Corpus Study2014

    • Author(s)
      Mitsugi, S. and Sakaue, T.
    • Organizer
      American Association for Applied Linguistics 2014
    • Place of Presentation
      Portland Marriott Downtown Waterfront, Portland, USA.
    • Year and Date
      20140323-20140323
  • [Presentation] The distribution of relative clauses in L2 Japanese: a corpus study2014

    • Author(s)
      Mitsugi, S. and Sakaue, T.
    • Organizer
      the 2014 Georgetown University Round Table on Languages and Linguistics (GURT 2014)
    • Place of Presentation
      Georgetown University, Washington D.C., USA.
    • Year and Date
      20140315-20140315
  • [Book] 英語教師のためのコーパス活用ガイド2014

    • Author(s)
      赤野一郎・石井康毅・石川保成・内田諭・加野まきみ・鎌倉義士・阪上辰也・投野由紀夫・仁科泰徳・能登原祥之・藤原康弘・堀正広・水本篤
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 英語学習者コーパス活用ハンドブック2014

    • Author(s)
      赤堀志子・阿部真理子・石田知美・和泉絵美・内元清貴・金子朝子・小島ますみ・小林多佳子・小林雄一郎・阪上辰也・杉浦正利・高野恵美子・高味み鈴・谷村緑・投野由紀夫・夏苅佐宜・羽山恵・村尾玲美・村上明
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      大修館書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi