• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

聴覚性プライミングを利用した発音学習の効果ー英語の強勢と弱母音に焦点をあててー

Research Project

Project/Area Number 24720262
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

杉浦 香織  静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 准教授 (50515921)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords発音教育 / 語強勢 / 弱母音 / 聴覚性プライミング / 日本人英語学習者
Research Abstract

本研究は,提示された音声インプットを繰り返すことによって,学習者が頭の中の音声知識データベースを質的に変化させたり,新たな音声言語情報を内在化させることに焦点を当てる。そして,どのような要因がそれらの変化や内在化に影響を与え,発音向上(英語の語強勢と弱母音)を促進させることができるかを明らかにすることが目的である。
平成24年度は下記の要因を検討した。(1)音声インプット情報(音声提示された英単語)の繰り返し回数,また,その繰り返しに伴う発音改善の持続性, (2) 音声インプット情報を繰り返す方法。 (1)では, 日本人英語学習者が英単語に接触する回数を変化(0,5,10回)させたところ,何も繰り返さなかったときと5回繰り返すことで英単語の強音節に対する弱音節の長さの割合において有意な差があり,5 回繰り返すことでその発音は英語母語話者に近づく傾向がみられた。このことは,学習者は繰り返し英語の発音を聞いて,それらのインプット中にどのような発音が含まれているかを把握し,瞬時にそれらの音韻表象を形成することができるようになったことを示唆している(潜在学習)。すなわち,数回の音声インプットの反復は,発音向上(語強勢)に有効である可能性が示された。一方で,5回と10回の間,また,1週後には繰り返しの効果がみられなかった。一定回数以上の繰り返し効果や持続性をさせるためには,単に音声の繰り返しだけでなく何らかの工夫が必要であるといえよう。
その工夫の1つである(2) 音声インプットの処理方法の要因については,現在実験データを収集し,分析中である。本実験では, (i) 単語の音節に注目をさせた処理vs. (ii) 音節に注目をさせない処理を実験参加者に呈示し,復唱してもらった。提示された音声インプット(英単語)の音節に注意することが発音(語強勢)の向上に影響するかどうかを明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では下記の要因を検討する実験を計画している。そのうち,(1)(3)については,実験済みで,(2)はデータを収集した。(2)については,平成24年内にデータ分析までしておきたかったが,他とのエフォートのバランスをうまくとることができず,予定通り遂行できなかった。
(1)プライム語への接触回数,(2)プライム語の処理方法,(3)プライミング効果の持続性,(4)プライム語の刺激の特徴,(5)実験対象者の年齢(小学生,大学生)やL2習熟度

Strategy for Future Research Activity

計画当初に予定していた実験は次の通りである。(1)プライム語への接触回数,(2)プライム語の処理方法,(3)プライミング効果の持続性(4)プライム語の刺激の特徴,(5)実験対象者の年齢(小学生,大学生)やL2習熟度。そのうち,平成25年度前半までに,(2) プライム語の処理方法の要因を検討する実験データ分析を行う。
同時に (4)「プライム語の刺激の特徴」の要因を検討する実験の準備,データ収集を開始する。これにより,前期終了後にデータ分析を実施でき,よりスムーズな研究課題の遂行ができると考える。(4)の実験には検討する要因がいつくか含まれる(プロソディー情報をハミングvs.通常の復唱,遅い速度vs. 速い速度,文字提示ありvs.なしなど)。効率的に実験を進めるため,2要因を組み合わせて実施する予定である。
(5)実験対象者の年齢(小学生,大学生)やL2習熟度も検討要因としていたが,かわりに,(2)プライミング効果の持続性について,再実験を行う予定である。本要因は発音学習において,その学習の持続性はより重要であると考えるためである。本実験は,平成25年度中盤以降, (4)プライム語の刺激の特徴の要因を継続検討する際に実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

(1) 国際学会での発表(8月,3月)500千円 (2) 論文校正 300千円
(3) 心理実験ソフトウエア(SuperLab) 80千円(4) デスクトップパソコン(Apple) 130千円
(5) 統計処理ソフトウエア(SPSS) 90千円(6) 音声分析ソフトウエア(Acoustic core ×2個) 60千円 (7) 書籍 300千円 (8) 文具(インク,紙など)100千円

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] L2 learners’ attention to the phonological properties in L2 auditory priming: Implications for teaching pronunciation2013

    • Author(s)
      Kaori, SUGIURA
    • Organizer
      the 23rd conference of the European Second Language Association (EuroSLA23)
    • Place of Presentation
      Amsterdam, Holland
    • Year and Date
      20130828-20130831
  • [Presentation] Auditory priming effect on improvement in L2 pronunciation

    • Author(s)
      Kaori, SUGIURA
    • Organizer
      Association for American Applied Linguistics (AAAL)
    • Place of Presentation
      Amsterdam, Holland
  • [Presentation] 「聴覚性プライミング効果が日本人英語学習者の発音習得に及ぼす影響―刺激語への接触回数と保持時間要因の検討―」

    • Author(s)
      杉浦香織
    • Organizer
      全国英語教育学会全国大会第38回愛知研究大会
    • Place of Presentation
      愛知、愛知学院大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi