• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

推論生成ユニットの言語間比較と心的表象が語彙記憶に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 24720270
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

中川 知佳子  東京経済大学, 経営学部, 准教授 (70580869)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際情報交換
Research Abstract

本研究課題は、文脈内で提示された単語の意味は、単語そのものの意味を示すとは限らないことに注目し、文脈から構築される心的表象と語彙記憶保持・検索過程の関連を明らかにすることを目的としている。例えば I don’t like that fennec because it barked at me and bit me when I was a child. という文の場合、fennecはキツネの一種であるにも関わらずfennec = dog (犬) という表象が構築され、望まれる意味の獲得や意味アクセスが生じないと想定される。本年度の研究では、日本語と英語によって、心的表象の構築に違いが生じるかどうかを検証するため、日本人EFL学習者を対象として、日本語と英語のマテリアルを使用したオンライン読解課題を実施した。
日本語版:子どもの頃に吠えられ噛みつかれたので、私はそのXXXが好きではない。
英語版:I don’t like that XXX because it barked at me and bit me when I was a child.
文中のXXXには、カテゴリー階層から上位語 (動物・animal)・基本語 (犬・dog)・下位語 (柴犬・poodle) の3種類の目標語のいずれかが含まれており、自己ペースで読んだ後に反応語 (明示ターゲット) としても提示する。これらの他に非単語を使用し、語彙性判断課題を実施した。その結果、英語の読解では明示ターゲットと推論ターゲット間に有意差がなく、オンラインでの推論が起こっていたことを示す結果となっていたが、日本語での読解は、全てのターゲット間に有意差がないことが示された。これらの結果はEuroSLA(2012)において報告されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語と英語の文理解の違いに注目した調査を実施し、初年度の研究としては、概ね計画通りに実施できたと考えられる。しかし、実験手順において、提示するターゲットを被験者間要因とするか、被験者内要因とするかに大きな迷いが生じ、結果として被験者間要因としたことの妥当性を再度検証したいと考えている。また、日本語と英語でのマテリアルの性質を統制することが困難であり、今後は日本語母語話者と日本語学習者の違い、英語母語話者と英語学習者の違いにも注目しながら検証を行う必要性が感じられる。

Strategy for Future Research Activity

2年目の研究では、初年度いおいて推論の生成が明らかとなったマテリアルを使用して、生成された推論が時間経過とともにどのように変化するかを再生課題から検証する計画を立てていた。しかし、現在までの達成度にも挙げたように、提示するターゲットを被験者間要因とするか、被験者内要因とするかについて、それらの妥当性を検証するとともに、マテリアルを統一した場合に、同様の結果が得られるかどうかを日本語母語話者と日本語学習者の違いから検証したいと考えている。そこで、2年目には、(1)初年度と同じマテリアルを使用し、被験者内要因で実施した場合には違いが生じるのかどうかを検証すること、(2)同一マテリアルを使用した場合には第一言語と第二言語間にどのような違いが生じるのかを検証することの2点を先に実施する計画である。その後、マテリアルの妥当性が検証されたのちに、再生課題を使用した検証の段階に進みたいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Does Regressive Reading Enhance Comprehension? Comparison Between Normal On-screen Reading and Moving Window Conditions2013

    • Author(s)
      Chikako Nakagawa, Kenji Tagashira, Hiroko Miyake
    • Organizer
      Hawaii International Conference on Education
    • Place of Presentation
      Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort
    • Year and Date
      20130107-20130107
  • [Presentation] Construction of Mental Representation and Robustness of False Memory in L1 and L2 Reading2012

    • Author(s)
      Chikako Nakagawa
    • Organizer
      European Second Language Association
    • Place of Presentation
      Adam Mickiewicz University
    • Year and Date
      20120908-20120908
  • [Book] 卯城祐司(編著)『英語リーディングテストの考え方と作り方』2012

    • Author(s)
      中川知佳子
    • Total Pages
      59-77, 164-171
    • Publisher
      研究社
  • [Book] 井田仁康、卯城祐司、塚田泰彦『教科教育の理論と授業1 人文編』2012

    • Author(s)
      中川知佳子
    • Total Pages
      247-262
    • Publisher
      協同出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi