2015 Fiscal Year Annual Research Report
清代中期の制銭供給政策に関する財政史的研究―近代前夜の中国貨幣と国家―
Project/Area Number |
24720318
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
上田 裕之 筑波大学, 人文社会系, 助教 (70581586)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 貨幣史 / 清朝 / 貨幣政策 / 銅銭 / 制銭 / 档案 / 銅禁政策 / 京局ベン銅 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、清代中期貨幣史の出発点に位置する雍正年間の貨幣政策について、『雍正朝内閣六科史書 戸科』所収から200件以上の関係資料を収集して検討を加え、その成果を論文として発表した。昨年度の本欄では1本の論文として発表する予定であることを述べたが、昨年度から継続して詳細な分析を続けた結果、予想以上の成果を上げることができ、結果的に3本の論文を発表することになった。 上田裕之「清代雍正初頭における西北・西南諸省の開鋳論議」(『歴史人類』45、2016)では、従来の研究では全く注目されていなかった、雍正帝即位直後=銅禁政策立案直前にみられた西北・西南諸省の制銭鋳造開始に関する政策論議を取り上げ、当該時期に清朝中央で問題視されていたのは京師の銭貴に他ならなかったことを指摘した。 上田裕之「清代雍正年間における銅禁政策と京局ベン銅」(『史学』85(4)、2016)では、銅禁政策と京局ベン銅との関係について分析し、漢地全域に施行された銅禁政策が専ら京局の銅不足解消を目的に推進されたものであり、従来言われていたような制銭の銷毀防止や各省の制銭鋳造のための銅調達を期したものではなかったことを明らかにした。 上田裕之「清代雍正年間における銅禁政策と各省の反応」(『社会文化史学』59、2016)では、銅禁政策とそれに対する各省の反応について分析し、銅禁政策が各省において制銭鋳造と私鋳銭排除のための政策として雍正帝によっていわば流用されたものの、現地の統治に関して特段切実な課題を抱えていなかった各省の反応は極めて消極的であり、決して雍正帝の思い通りに各省を動員することはできなかったことを明らかにした。 以上3本の論文によって、雍正年間の貨幣政策に対する従来の学説を大幅に改めることができた。
|