2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24720349
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
上條 信彦 弘前大学, 人文学部, 准教授 (90534040)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 考古学 / 石器使用痕 / 縄文時代 / 東北 |
Outline of Annual Research Achievements |
2012~13年度 青森県内の4遺跡について、地域の調査機関の協力を得て、土壌の水洗選別作業を実施、微細資料の分類後、種子および炭化材の樹種の同定を行った。東日本地域での比較資料として、関東南部および中部高地の5遺跡において、礫石器の使用痕・残存デンプン分析の実地調査を行った。 2014~15年度 食料残渣が良好な状態で検出された秋田県の2遺跡および青森県内の1遺跡において土壌の水洗選別を行った。特に青森県内の1遺跡については、トチ・クルミが多量に検出されたことから、その獲得量を割り出すため、定量的なサンプリングを行った。トチ内果皮についてはその割れ方に関するデータと礫石器の使用痕のデータを得ることができたため、これを比較検証するために、実験および全国2箇所に残存するトチの皮むきの民俗調査と民具の使用痕観察・デンプン分析を行った。これまでの研究成果の一部を著書として刊行・公開した。 研究の成果 縄文時代後期~晩期を中心にトチ・クルミ形態的変化から植物に対する人間の関与のほか、その殻の割れ方に一定の特徴が認められた。また大量のニワトコ・マタタビ・アサなどの種子を検出し、その利用が確かめられた。一方、礫石器の使用痕分析によって、民俗例のトチの皮むきに用いられる礫とは異なる使用痕が見出され、概期の石器の多くは粉砕加工に特化したものと判断された。また、磨耗痕のある石器からはデンプンが検出された。そのため、堅果類の殻剥きには別の道具もしくは、短期集中的な作業が推定されたほか、加工後の食材を粉化させる調理工程に特化していることが分かった。圧痕は東北北部の後~晩期では東北以南の遺跡に比べて検出率がかなり低く、土器製作の違いが確認された。以上より、同じ加工対象物を利用していた東日本における時空的な特色を位置づけることができ、食料加工技術からみた新しい食料資源利用の内容を提示できた。
|
Research Products
(1 results)