• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

鉄器の出現と普及における流通網及び社会変化に関する日韓比較研究

Research Project

Project/Area Number 24720351
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

中村 大介  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (40403480)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords朝鮮半島 / 石器 / 鉄器 / 流通網
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、中国の遼寧省で石器と鉄器の調査を行いつつ、これまでの調査成果を総合して、①石器から金属器への移行に関わる状況整理、②流通網の変化の復元を行った。以下に本研究で明らかにしたことの概要を述べたい。
朝鮮半島南部では、青銅器時代後期に東南部を中心とする石材及び石器供給の流通網が形成されていた。遼東地域から南下してきた粘土帯土器文化もこれを継承し、遼東地域にいた時期とは異なる石器製作を開始する。そして、粘土帯土器文化の後半期に燕、その後は衛氏朝鮮から鉄斧が舶載され、粘土帯土器末期には集落などで一定量確認されていた石鏃と石斧類がほぼ消滅する。ヨーロッパでは石器から青銅器の変遷の際、利器となる石器は少なくとも1000年は併存するが、朝鮮半島では100年ほどで金属器化することから、その交代が著しく速いことがわかった。
流通については、粘土帯土器文化の担う人々は、青銅器と同じ交易ルートで鉄器を入手していた。その際、利器流通の中心が、それまでの東南部中心から、西部中心に変わるという変化がみられる。楽浪郡の成立後は、西部の遺跡が激減し、首長層が没落すると同時に、東南部で大量の鉄器を保有した首長墓が出現する。この背景には、鉄鉱石の交易があり、利器を含めた鉄器が安定的に朝鮮半島南部にもたらされる。この時期にはすでに石器がなくなっていることから、朝鮮半島南部では継続的に必需品を交易に頼っていたことになる。
以上のような朝鮮半島の石器から鉄器への変遷に関する研究は検討されたことがなく、その点に本研究の重要性がある。また、楽浪郡の成立前に石器が消滅していることから、交易による利器獲得が社会の基盤に組み込まれていたことが注目される。他の器物も含め、こうした交易の活発性が漢の拡大の際にその視野に入ったと推定されよう。この点において、本研究は東アジアの歴史的変動に関わるという意義も有している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 特集にあたって:日本列島をとりまく海2015

    • Author(s)
      中村大介・魚津知克・後藤明
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 95号 Pages: 1-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 楽浪郡以南における鉄とガラスの流通と技術移転2015

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 95号 Pages: 4-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 芝ヶ原古墳出土玉類の理化学的分析と考察2014

    • Author(s)
      中村大介・田村朋美・藁科哲男
    • Journal Title

      城陽市埋蔵文化財報告書第68集:芝ヶ原古墳発掘調査・整備報告書

      Volume: 無 Pages: 50-63

  • [Journal Article] 支石墓にみる日韓交流2014

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      支石墓の謎 墓地にみる日韓交流

      Volume: 無 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 玉類の流通と芝ヶ原古墳2014

    • Author(s)
      中村大介・藁科哲男・田村朋美・小泉裕司
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 第50巻第1号 Pages: 121-134

  • [Presentation] 日韓の石製玉類の流通とその変化2015

    • Author(s)
      中村大介
    • Organizer
      2015年度大韓文化財国際シンポジウム:玉類の流通にあらわれる東アジアの交渉
    • Place of Presentation
      韓国(羅州)
    • Year and Date
      2015-01-29 – 2015-01-31
  • [Presentation] 日本における墳丘墓(周溝墓)の起源と発展2015

    • Author(s)
      中村大介
    • Organizer
      馬韓研究院国際シンポジウム:馬韓墳丘墓の起源と発展
    • Place of Presentation
      韓国(光州)
    • Year and Date
      2015-01-09 – 2015-01-10
  • [Presentation] XRF, ESR法による芝ヶ原古墳出土玉類の産地分析2014

    • Author(s)
      藁科哲男・田村朋美・中村大介・小泉裕司
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良(奈良教育大学)
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Presentation] Bead Traders and Political Power during the Formation of Early States2014

    • Author(s)
      NAKAMURA Daisuke
    • Organizer
      Society for East Asian Archaeology (Sixth Worldwide SEAA Conference)
    • Place of Presentation
      モンゴル(ウランバートル)
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-10

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi