2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the political process of urban development with the construction of high-speed transportation networks
Project/Area Number |
24720374
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
武者 忠彦 信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (70432177)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 都市計画 / 近代化 / 都市政策 / 新幹線 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度である28年度は,北陸新幹線佐久平駅周辺エリアを事例とした都市空間形成について,1)概念的な枠組みを再検討するとともに,2)都市間の比較分析と評価を行い,3)追加的なインタビュー調査や統計分析を実施した。 1)に関しては,前年度まで「中央と地方」「都市と農業」「計画と市場」という3つの軸から,戦後日本の都市計画を分析してきたが,他分野の文献研究を通じて分析軸の有効性を再確認することができた。2)に関しては,新幹線駅立地都市について,駅立地後の人口や製造品出荷額の変化,駅周辺施設数などの都市間比較を試みた。その結果,新幹線駅の立地は,都市の人口増加に対する影響は限定的である一方,産業振興への影響は小さくないことが示唆された。都市規模別では小都市ほど,路線別では東北や上越新幹線沿線の地方都市において,新幹線駅の立地後の製造品出荷額の増加が顕著にみられた。また,新幹線駅が郊外に立地した場合,周辺に商業集積が進む都市と,最小限のインフラ整備のみにとどまる都市とに二極化する傾向がみられた。以上のことから,事例とする佐久市は,新幹線駅立地都市のなかでも都市空間が大きく変容するパターンに位置づけられる。3)に関しては,次のようなローカルな空間形成の論理が明らかになった。すなわち,地方都市では新幹線建設がもたらす近代化の幻想を背景に,産業振興と計画技術の両面で中央主導の近代都市モデルがまず受容された。このモデルをめぐって,土地の供給側である地権者は,産業構造の転換や農家の高齢化が顕在化した1990年前後を境に,農地保全から開発志向へドミノ的に転換し,需要側である商業資本は,90年代の自由主義的な都市政策によって地方都市郊外へと進出した。こうした両者の戦略と新幹線建設が空間的かつ歴史的に一致した点に誕生したのが,近代都市「佐久平」であった。
|
Research Products
(1 results)