2013 Fiscal Year Final Research Report
Ethnographic Study on Dynamic Construction of the Pacific War Memory in Local Micronesian Societies
Project/Area Number |
24720393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Cultural anthropology/Folklore
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
IITAKA SHINGO 高知県立大学, 文化学部, 講師 (10612567)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 文化人類学 / パラオ / サイパン / 南洋群島 / 戦争 / 記憶 |
Outline of Final Research Achievements |
The aim of this study is to examine dynamic construction of memory of the Pacific War in local Micronesian societies. The investigation of the involvement of Palauans with Japanese ancestry in commemorative activities, the relocation of Japanese war memorial sites on Angaur, the exhibitions at a local war museum on Peleliu, and the commercial tours to battle fields and memorial parks revealed that Micronesians, with pan-Pacific viewpoints, appropriate and even reconstruct war memory, which had been usually monopolized by Japan and the United States in post-Pacific War era.
|
Free Research Field |
人文学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
戦後70年近くが経とうとしている現在、ミクロネシアの地域社会の観点から太平洋戦争の記憶がいかに想起されているのかを民族誌的に解明することを通して、戦争当事国で自明視されている戦争の記憶を再検討するとともに、日本、アメリカ、および現地社会を含めた太平洋横断的な視野から、戦争の記憶のもつれあいを精査しているところに本研究の意義がある。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 飯高伸五「交差するまなざし―土方久功とパラオの人々〈下〉―」『高知新聞』2013年8月26日(夕刊)
-
[Remarks] 飯高伸五「交差するまなざし―土方久功とパラオの人々〈中〉―」『高知新聞』2013年8月25日(夕刊)
-
[Remarks] 飯高伸五「交差するまなざし―土方久功とパラオの人々〈上〉―」『高知新聞』2013年8月24日(夕刊)
-
[Remarks] IITAKA, Shingo "Micronesians' View on "Japan": The case of Palau"(高知県立大学文化学部 日本学レクチャーシリーズにて講演)2012年11月30日、高知県立大学永国寺キャンパス