• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ネットワークにおける証拠収集に対する法的規律

Research Project

Project/Area Number 24730050
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

緑 大輔  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (50389053)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords強制処分 / 強制処分法定主義 / 令状主義 / デジタル証拠 / 監視型捜査 / ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、デジタル情報を帯びた証拠の収集に対する法的規律の在り方について分析を行ってきた。その過程で、デジタル証拠の特性が、コストを要さずに膨大な情報量を容易に収集できる点にあることを見出した。そして、その特性がもっとも凝縮して現れる捜査の態様が、GPS位置情報の収集と、ネットワークにあるクラウドにそれら情報が蓄積されることを通じて対象者の動静を網羅的に把握する、いわゆる「監視型捜査」にあると考えた。
そこで、デジタル証拠収集の法的規律の素材として、監視型捜査に焦点を当てて研究を実施した。アメリカ連邦最高裁は、United States v. Jones判決において、令状主義による規律を要求したが、そこでは立法による制禦が望ましいとされつつも、暫定的に裁判官が令状主義を通じて制禦するという考え方が示されていた。その実質的な含意は、令状により収集・蓄積される情報量の上限を設定することによって、規律を行おうという戦略である。しかしながら、個々の裁判官が、予めルールを設定されていない状況の下で、令状審査によって人の動静の監視の要否を判定することは容易とはいえず、プライバシーの要保護性の判断も困難を伴う。
他方で、強制処分法定主義における規律対象と規律の密度について研究を行い、重要な権利利益の制約を伴わない場合であっても、強制処分に付随する措置や政策的に利益を保護し、捜査機関の権限の濫用を防ぐために、明文規定を設ける必要がある場合もあるとの考えを採った。その上で、日本では強制処分として位置づけて法定を要求するか、「法の支配」理念の下で政策的に情報プライバシーの保護のために法定を要求するかのいずれかの論理を通じて、デジタル情報を用いた監視型捜査に対する明文規定によるルールの設定が必要であるとの考えを示した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 刑事控訴審の構造――当事者主義とのかかわりを中心に2014

    • Author(s)
      緑大輔
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 86巻4号 Pages: 114―119

  • [Journal Article] 日本偵査程序中的強制処分法定主義2014

    • Author(s)
      緑大輔(肖萍訳)
    • Journal Title

      国家検察学院学報

      Volume: 2014年2期 Pages: 167―176

  • [Journal Article] 判例回顧と展望2013――刑事訴訟法2014

    • Author(s)
      緑大輔
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 86巻7号 Pages: 223―236

  • [Journal Article] United States v. Jones, 132 S. Ct. 945 (2012) ――GPS監視装置による自動車の追跡の合憲性2014

    • Author(s)
      緑大輔
    • Journal Title

      アメリカ法

      Volume: 2013-2号 Pages: 356―361

  • [Journal Article] 日本における近時の「司法取引」の議論をめぐって2014

    • Author(s)
      緑大輔
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 54巻1号 Pages: 129―144

  • [Journal Article] 被疑者・被告人の身体拘束――特別部会の調査審議の結果を受けて2014

    • Author(s)
      緑大輔
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 86巻10号 Pages: 37―41

  • [Journal Article] 強制処分法定主義(197条)2014

    • Author(s)
      緑大輔
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 411号 Pages: 14―17

  • [Presentation] ワークショップ・監視型捜査とその法的規律2014

    • Author(s)
      笹倉宏紀・山本龍彦・緑大輔
    • Organizer
      日本刑法学会第92回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス(京都市)
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Book] LexisNexisアメリカ法概説シリーズ⑨アメリカ捜査法(第24章取調べの規律:Miranda v. Arizona)2014

    • Author(s)
      ドレスラー,ジョシュア・ミカエル,アラン・C.【著】指宿信【監訳】
    • Total Pages
      961(653―734)
    • Publisher
      レクシスネクシス・ジャパン
  • [Book] プロブレム・メソッド刑事訴訟法30講(第3章 逮捕・勾留(1)(基本原則)・第8章 捜索・差押え(2)逮捕に伴う無令状の捜索・差押え・第9章 捜査手段としての会話盗聴(任意処分と強制処分)・第13章 訴因の変更(可能性と必要性)・第18章 証拠の関連性・第21章 伝聞例外(2)(実況見分調書))2014

    • Author(s)
      後藤昭・白取祐司【編著】角田雄彦・公文孝佳・緑大輔【著】
    • Total Pages
      470(25―36・103―138・189―206・263―282・313―324)
    • Publisher
      日本評論社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi