2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24730101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加毛 明 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (70361459)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 法学教育 / リーガル・リアリズム / 比較法 / 民法 |
Research Abstract |
平成24年度研究実施計画のうち、植民地時代から19世紀中葉までの法学教育に関する文献調査は順調に進んだ。イングランドにおける中世以来のインズ・オブ・コートの法律家養成制度は17世紀中葉に機能しなくなった。このような背景のもと、なお18世紀中葉までは、ロンドンで訓練を受けるアメリカの法律家も存在したが、18世紀後半には、法律家養成のための私的な法律学校がアメリカに設立されるようになった。とくにリッチフィールド・ロー・スクールは半世紀にわたり多数の法律家を養成した。しかし19世紀前半になると、大学附属のロー・スクールが私立法律学校と競争するようになり、やがてこれにとって代わることとなった。法曹養成機関の変遷とその背景を明らかにしたことは、続く時代のラングデル・モデル隆盛の原因を理解するうえでの前提作業となった。 しかし当初予定していた、リッチフィールド・ロー・スクール博物館を訪れ、当時のカリキュラムや学生の実態について調査することは、博物館が昨冬から長期休業に入ったために実現できなかった。今夏に現地調査を予定している。 第二にラングデル・モデルの思想的背景についても文献による調査を行い、以下の成果を得た。19世紀後半にハーヴァード大学総長として改革に取り組んだチャールズ・エリオットは、1860年代にハイデルベルク大学などドイツの諸大学を訪れた経験に基づき、ドイツの高等教育制度をアメリカに導入することを試みた。エリオットは法学の分野にも影響を及ぼし、ラングデルをロー・スクールのディーンに招聘した。ラングデル・モデルの特徴であるソクラティック・メソッドには、エリオットの科学的教育観が反映していたということができる。ラングデル・モデルと19世紀ドイツの大学モデルとの結び付きを明らかにしたことは、ラングデル・モデルと対抗関係に立つイェールの法学教育を理解する前提としての意義を有する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
二次文献の調査は順調に進んでおり、文献調査の面では当初の研究実施計画通り、研究目的を達成することができた。 しかしながら、研究実施計画においては、平成24年度に、リッチフィールド・ロー・スクール博物館を訪れ、18世紀後半から19世紀前半におけるカリキュラムの内容や、学生の出自・生活実態について調査することを予定していたところ、博物館が長期休業に入ったために、現地調査を行うことができなかった。それゆえ、現地調査の面で、研究実施計画よりも遅れていることになる。この点を補充するため、今年の夏に、リッチフィールド・ロー・スクール博物館での現地調査を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策は、おおむね研究実施計画の通りである。第一に、アメリカ合衆国においてリーガル・リアリズムが隆盛した背景事情について、文献を収集し、分析する。その際、なぜイェールとコロンビアという二つのロー・スクールにおいて、リーガル・リアリズムが隆盛したのかについて検討する。第二に、リーガル・リアリズムに影響された、二〇世紀初頭以降のイェール・ロー・スクールの法学教育の内容を、カリキュラム・教授法などに着目して、明らかにする。第三に、リアリズムに影響を受けた教育方法のモデルとして、イェール以外のロー・スクール、たとえばコロンビア・ロー・スクールの法学教育を調査する。第二・第三の課題については、必要に応じて現地に赴いて調査を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
「今後の研究の推進方策」に述べた三つの課題のうち、次年度は主として第一の課題に重点を置き、広く文献を収集するとともに、必要に応じてアメリカ合衆国において調査を行う。
|