2014 Fiscal Year Research-status Report
最適資源配分政策に関する理論的研究-生産性格差・レントシーキング活動の影響-
Project/Area Number |
24730182
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
土居 潤子 関西大学, 経済学部, 教授 (00367947)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 異質性 / レントシーキング活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
少子高齢化と財政赤字に苦しむ我が国にとって、安定した経済成長は、厚生の観点からだけではなく、社会保障・安全保障の観点からも非常に重要な問題である。海外市場の獲得は、成長戦略上極めて重要であるが、日本の国際競争力は、1位(1990年)から22位(2008年)へと下落している。なぜ、国際競争力は低下してしまったのだろうか。さらに、近年、政府支出の効果は限定的であると言われている。経済成長にとって、政府支出は重要であるが、なぜその効果が限定的なものとなってしまうのであろうか。本研究は、これらの要因を「レントシーキング活動-より多くの補助金獲得、より自社に有利な条件の創出のために政治家等に働き掛ける行為-による資源配分の歪み」に求める試みである。 今年度は、昨年度までに構築したレントシーキング活動が存在する経済における政府支出の効果を分析する閉鎖経済モデルを基礎として、同様の問題を分析する開放経済モデルの構築を試みた。今年度の分析では、政府の輸出奨励策が経済に与える影響について検討した。輸出奨励策は、レントシーキング活動の効率性を高める効果が大きく、閉鎖経済ではレントシーキング活動を行わなかった生産性の高い企業もレントシーキング活動を行うため、低生産性企業は市場から退出せざるを得ないという結論を得た。また海外との貿易により、さらに低生産性企業が淘汰されるため国全体の国際競争力は高まることになる。これにより、賃金は上昇するが、失業率も上昇する。よって、経済厚生は、失業率の上昇と賃金上昇効果のどちらが大きいかによって異なることになるが、それは、企業の生産性分布の形状に依存することも明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
開放経済モデルにおいては、輸出できる企業、国内のみを活動拠点として生き残ることができる企業、市場から退出しなければならない企業が存在し、それぞれの活動の分岐点となる生産性を明示的に解く必要があるため、変数が増える。このため、モデルの構築および分析に様々な工夫が必要であり、それらを解決するのに想定より多くの時間を費やした。しかしながら、解決の方向性を見出すことができたので、来年度には研究を進めることができると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
閉鎖経済モデルにおいて明らかにした企業の生産性が異なることを想定した経済においてレントシーキング活動による資源配分の歪みが経済厚生を悪化させる場合について、それを改善する政策を理論的に提示し、その政策の現実妥当性について検討を加えていきたい。また、本年度に作成した開放経済の基礎モデルを元に、輸出奨励政策の効果についてさらなる分析を進める。 国内・国外を問わず 学会・セミナーなどでの発表を通じて、また、研究協力者の意見を聞きながら、モデルの改良を重ね、研究を促進していきたい。
|
Causes of Carryover |
海外で行われる学会について、日程上の都合により当初の予定通りには参加できなかったなどの理由で次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国内・海外学会への参加、ソフトウエアの購入、研究協力者との打ち合わせ、また、関連する研究を行う研究者に専門知識の提供を受ける際の謝金等に使用する計画である。
|