2012 Fiscal Year Research-status Report
銀行間ネットワークが金融制度に与える頑健性と脆弱性に関する理論研究
Project/Area Number |
24730278
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
大橋 賢裕 早稲田大学, 商学学術院, 助手 (10583792)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 国際情報交換 |
Research Abstract |
・研究目的:筆者の研究目的は、次の問題の研究である。「銀行間の資金貸借関係は、預金者たちによる突発的な『銀行取り付け』の発生リスクを抑え、かつ効率的な配分の預金者への供給を可能にするか」 ・研究方法:筆者は、銀行の貸借関係を記述するモデルを、無限期間くり返しゲームモデルによって構成した。同質的な銀行が多数いるとする。銀行は、取付けが起こるとつぶれてしまうとする。そこで銀行は、銀行間同士で資金を貸借しあうことで、取付けを防止しつつ、より効率的な配分を消費者に提示しあうインセンティブがあるかを考える。(ここでの貸借関係は暗黙であるがゆえに、反故にされる可能性がある点に注意。)本研究では、銀行の投資活動期間について、特徴的な仮定を設ける。銀行にはそれぞれ自行の活動期間がある。そしてその期間以外は、資金貸借に応じられる状態ではないと仮定する。さらに銀行は、互いに部分的に活動期間が重複しているとする。(このような仮定をおかないと、先行研究とおなじ結果が自明にえられてしまうのである。)この期間重複の設定は、『世代重複モデル』という名前ですでに広くしられている。消費者は時期とともに生まれ変わるが、銀行は同一であると仮定する。ここで相手に提示する貸借契約を「戦略」とよぶことにする。筆者は、銀行が取り付けを回避しつつ、消費者の効用の総和を最大にする戦略があるかを求めようとした。 ・研究成果:銀行の投資先のリターンについてノーリスクであるケースを考察した。結果は、取り付けを回避しつつ、十分将来の世代の預金者にとって、銀行同士が資金貸借を行わないときよりも高い効用をもたらす戦略の組が存在することを示した。この結果から、銀行間で資産を保持しあうことで、取り付けを防ぐシステムを銀行が自発的に構築できることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
筆者が上に述べた研究結果は、当初は2年間で行うことを想定していた。その結果が1年目ででき、かつそのモデルを拡張する計画まで思いついたので、達成度は高いといえる。しかしその一方で、ひとつの完成された論文として発表していない。その点を考慮して、達成度は「おおむね順調」にとどめた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目の研究成果の拡張として、銀行の投資リターンにリスクがあるときの、均衡経路上で実現する資源配分について研究する。そして結果を論文にまとめ、発表する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度、使用パソコンの処理速度の問題から、新たに一台購入しようとしたが、どれを買うべきか迷い、踏み切れなかった。よって次年度は、本年度分を使って、新たにパソコンを購入する予定である。それに伴い、計算用ソフトウェアも新たに購入する予定である。
|