2014 Fiscal Year Research-status Report
タイにおける日系企業を中心とした産業集積に関する研究
Project/Area Number |
24730316
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
加藤 厚海 広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (10388712)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | サプライヤー・システム / 産業集積 / 日系企業 / タイ / 自動車 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アセアンの中でタイが日系企業の製造拠点となっていることに注目し、日系企業の産業集積がどのように形成されてきたのかということを、取引慣行に注目しながら明らかにすることである。具体的には、日系企業のサプライヤー・システムの現地化プロセス、日本型取引慣行の変容について明らかにすることである。 2014年度はトヨタ系列の自動車部品メーカーを中心にインタビュー調査を行った。具体的には1次サプライヤー(Tier1)のデンソー、東海理化、津田工業およびデンソー系列の2次サプライヤー(Tier2)7社の調査を行った(東研サーモテック、伊藤精工、鈴豊精鋼、新星工業、美濃工業、藤田螺子、福寿工業)。 タイではトヨタの国際戦略車(IMV)プロジェクトを期に(2004年度)、系列企業のタイへの進出や事業拡大が進んでいることがわかった。しかしながら、Tier2には、当初から積極的に進出を図った企業と、国内市場の縮小の中で否応なく進出をしている企業に別れている。また、Tier1がTier2を育成している点にも特徴がある。具体的には技術支援・改善指導を通じて、Tier2に対して「深層の現地化」が図られている。また、Tier1 とTier2 が連携し、問題解決等に当たっては日本人同士が擦り合せをすることで高品質とコストダウンが実現されている。さらにTier1同士が連携したり、トヨタ系商社がTier2を支援することでTier2の育成が促進されている。一方、地場サプライヤーの活用は極わずかで、また中国・インドからの調達も限定的であり、サプライヤー・システムとしては日系企業間の競争に依存している点が特徴である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2014年5月に軍事クーデターが発生したため、タイへの渡航面で懸念があったことが主な理由である。したがって、2014年度前半の調査は延期することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度は、前半にサプライヤーの日本本社に対する調査を行った上で、9月に2-3週間、3月に2-3週間の現地調査を実施する予定である。また調査結果については、2-3本のディスカッションペーパーを作成し、2015年度に学会報告(共同報告)をすることを予定している。
|
Causes of Carryover |
調査対象国であるタイで軍事クーデターが発生したため、調査を延期した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度9月および2016年度3月にタイを訪問し、集中的に調査する予定である。
|