2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24730338
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
岩谷 昌樹 東海大学, 政治経済学部, 教授 (70366003)
|
Keywords | 国際経営 / 経営戦略 / デザイン思考 / デザインマネジメント / イノベーション / ブランド / 経験価値 |
Research Abstract |
「国際経営戦略におけるデザイン思考の組み込み」という研究課題は、大きく分けて国際経営(及びグローバルビジネス、多国籍企業など)とデザイン思考(及びデザインマネジメント)という2つの分野から構成されるものである。その目的は、経営資源としてこれまでは十分な活用ができてこなかったデザインのもたらす価値を認め、その価値を最大限に活かせるような国際経営戦略を策定し実施することが、企業に持続的な競争優位を与えるということを示すことにある。そのための取り組みとして、昨年度に引き続き、上記2分野の文献を幅広く収集し読解するという文献サーベイを行ってきた。この研究課題と密接に関連してくる領域には、イノベーション、ブランディング、経験経済ないし経験価値などがあり、それらに関する文献にもあたった。その成果の一部となる研究実績は、次に挙げる4本の論文である。「ファンタジー経済とデザインのWowファクターに関する考察」(共著『立命館経営学』第52巻第1号2013年5月pp.27-51.)「現代消費社会のサードプレイス」(『東海大学紀要 政治経済学部』第45号2013年9月pp. 127-147.)「コラボレーション経済におけるデザインとブランドの関係性」(共著『立命館経営学』第52巻第2・3号2013年11月pp.359-383.)「多国籍企業への多様なアプローチ」『埼玉学園大学紀要 経済経営学部篇』第13号2013年12月pp.61-73.)。また、文献サーベイに留まらず、資料収集・施設訪問・消費現場の視察等の目的で、各地を回った。具体的な訪問先は京都(5月、2月)大阪(6月、11月)名古屋(7月、9月)静岡(9月)長野(9月)岡山(12月)静岡(3月)兵庫(3月)の8県に、のべ12回である。これらの出張において知り得た貴重な知見やマテリアルは、上記4本の論文にて用いているとともに、次年度以降の研究においても有益に使用していけるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成24年度は3本の論文公表であったことに対し、平成25年度では4本の論文を公表できたことや、未公表の論文を数本ストックできていること、また、資料収集の点でも数多くの文献を揃えることができており、これらの点から見ると、当初の計画以上に進展していると見なすことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、「デザインによるブランディング(ブランド構築)」をテーマとして、とりわけ3D …definition(定義:自社が何者であり、何を行うところであるのか)、提供可能性deliverables(提供可能性:消費者の利益になるか)、differentiation(差異化:どうやって違いを出すか)を軸に据えて、デザインが導くブランド強化(及びデザインとブランディングの接続性)について、事例を豊富に取り上げながら検討していく。また、顧客を「推奨者」に変えるためのデザインや、ビレッジを認識することでブランドから「スタンド」になること等についても言及する。また、別のテーマとして、良いデザインと悪いデザインを分かつものについて、これまでのデザイナーやデザイン論者の視点から考える。さらには、4つのデザイン戦略(価値:valueのためのデザイン戦略、イメージ:imageのためのデザイン戦略、プロセス:processのためのデザイン戦略、生産:productionのためのデザイン戦略)や4つの潮流(デザインがコア・コンピタンスとなっている。ビジネスとデザイン教育が融合されている。ビジネス世界にデザインが統合されている。デザインマネジメントとプランニングがコンサルタントされている)についても取り上げる。さらには、それらの論稿をまとめた書籍の出版を果たしたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
購入すべき適した図書が無かったため、次年度使用として有効に用いようとしたため。 次年度に適した図書を購入する。
|