2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24730338
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
岩谷 昌樹 東海大学, 政治経済学部, 教授 (70366003)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 国際経営 / 経営戦略 / デザイン思考 / デザインマネジメント / イノベーション / ブランド / 経験価値 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題「国際経営戦略におけるデザイン思考の組み込み」は「デザインマネジメント(ないしデザイン戦略)」と「国際経営(ないし国際ビジネス、グローバル企業)」という2つの研究分野の接合点を求めるために取り組んでいる。 昨今、デザインを経営資源として最大限に活用することで国際ビジネスを展開している企業が収益力やブランド力を高めている。主に欧米企業において顕著である。そうした企業の実例を捉えながら、そこに見られる共通した戦略を示すことで、今後海外展開をしていく企業(特に日本企業)の指針とすることが目的である。 具体的な研究の取り組みとしては、昨年度同様、洋書を中心とした文献サーベイを主として進めた。デザインマネジメントと国際経営に関する図書・論文以外にも、関連分野であるイノベーションやブランドマネジメント、顧客経験、多国籍企業等についての資料も集めた。そうした研究成果の一部として、今年度では次に挙げるようなものがある。 『デザイン・バイ・マネジメント』(共著、青山社、9月、ISBN978-4-88359-326-2)、『グッチの戦略』(共著、東洋経済新報社、10月、ISBN978-4492502587)、「現代消費社会のディズニー化」(単著『東海大学紀要 政治経済学部』第46号、9月、pp.63-82)、「デザインによるブランディングに関する考察」(共著『立命館経営学』立命館経営学会、第53巻第1号、5月、pp.53-74)「デザイン・ドリブン戦略による企業成長」(共著『名古屋学院大学論集 社会科学篇』第51巻第1号、7月、pp.153-163)。 また、資料収集・施設訪問・研究者との意見交換・消費現場の視察のため、大阪、岐阜、愛知、京都、岡山、静岡、兵庫に出張した。これらの出張において入手した資料は、公表済みの論文に用いた。また、次年度の研究においても使用する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成24年度は3本の論文公表(単著1本、共著2本)であり、平成25年度では4本の論文公表(単著2本、共著2本)であった。それに次ぐ平成26年度では2冊の共著と3本の論文(単著1本、共著2本)の合計5本とであった。また、未公表である論文のストック数も昨年度より増えている。資料に関してもさらに豊富に収集できている。これらのことから判断して、当初の計画以上に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は研究課題取得の最終年であるので、これまでに収集した資料を十分に活用して研究に取り組んでいく。 『エクセレント・カンパニー』の著書で高名なトム・ピーターズは、独自のMBAカリキュラムをつくるとした場合、その必修科目の1つに「デザインの戦略的活用法」を挙げる。MBAに足りないものは「人間力」と「実現力」にあるとして、「トライする環境のつくり方」や「失敗を褒める方法」「好奇心養成法」などとともに「デザインの戦略的活用」を掲げる。注目したいのはマーケティングやファイナンスを選択科目として見なしていることである。それら以上にデザインが現代ビジネスには欠かせないものだと見なしている。 また、MBAはCEOを育成するためのものであるが、以上のようにデザインを戦略的に活用できる存在を昨今ではDEO(Design Executive Officer)と呼ぶ。DEOは、モノやサービス、インタラクションなどに変化をもたらすデザインの力に気づき、その力を積極的に活かすリーダーのことである。その特徴は、1.変化を起こす(人と違うことを行う)、2.リスクを冒す(失敗から学ぶ)、3.システム思考をする(つながりを重視する)、4.直感力が高い(論理的な分析もする)、5.社会的知性が高い(机上からよりも人からアイデアを得る)、6.さっさとやる(GSD:get shit done)といったものである。 今後では、このように現代ビジネスに不可欠なデザイン及びDEOについて理解を深められるような研究を推進していく。
|
Causes of Carryover |
必要な書籍(洋書)が、残金(次年度使用額となった金額)より高い購入費であったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
購入希望の書籍(洋書)の購入費に充てる。
|