• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

東日本大震災による通学圏・通勤圏・生活圏の変容と持続可能な地域公共交通のスキーム

Research Project

Project/Area Number 24730431
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

齊藤 康則  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (00516081)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords東日本大震災
Research Abstract

平成24年度は、東日本大震災にともなう複合被災に直面することになった、福島県南相馬市・相馬市・新地町・飯舘村、宮城県仙台市若林区・宮城野区をフィールドとして、地域住民の生活圏の変容および日常生活構造の変化について、行政職員・被災地住民・市民活動団体からヒアリング調査を実施した。
福島県内の対象自治体では、津波・原発事故の影響によって、若年世代の人口が著しく流出することになった。震災以降、この地域では市民活動団体が急増しており、それらが被災地住民そして研究機関と連携しながら、子育て世代の生活支援、空間・食品中の放射線量の測定などを手がけている。とりわけ30~40代を担い手とした活動が多く見られることが、大きな特徴となっている。
一方、仙台市内の2区では人口流出は見られないが、集団移転・現地再建の方向性によっては、沿岸部の集落のあり方が大きく変わることになる。ここでもまた、被災者支援をテーマとして、市民活動が活発化しているが、どちらかと言えば高齢者を担い手とした活動が多く、今後の継続に課題を残している。
以上の研究成果について、平成24年度は学会報告を複数回行うとともに、学術論文・エッセーを複数本執筆した。合わせて、社会福祉協議会等が主催するシンポジウムにも登壇し、研究成果を紹介した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記したように、福島県浜通り北部および仙台市については、平成25年度以降のヒアリング調査を前倒しして実施することができた。平成25年度は、すこし遅れている福島県浜通り南部、宮城県北部、岩手県の予備調査を実施するとともに、仙台市内の仮設住宅(プレハブ仮設、みなし仮設)入居者を対象とした意識調査を実施する予定であり、すでにその検討段階に入っている。

Strategy for Future Research Activity

現在までの達成度に記したように、平成25年度は、福島県浜通り南部、宮城県北部、岩手県における予備調査を実施するとともに、仙台市内の仮設住宅(プレハブ仮設、みなし仮設)入居者を対象とした意識調査を実施する。後者については、すでに行政職員と打ち合わせを進めつつあり、調査票の作成もほぼ終了している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

書籍の購入
調査旅費・報告旅費
アンケート実施にかかる費用(印刷費・郵送費・データ処理費)

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 「仮の町」を考える――行財政の単位とコミュニティ意識2013

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      Juntos

      Volume: 69 Pages: 30 32

  • [Journal Article] 支援の臨界――地域社会関係のねじれと支援活動の成果主義化を超えて2013

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      Juntos

      Volume: 70 Pages: 44 46

  • [Journal Article] パネル討論 原発事故の今後と検証2013

    • Author(s)
      柳田邦男・齊藤康則・寺島英弥
    • Journal Title

      震災学

      Volume: 2 Pages: 28 40

  • [Journal Article] 原発被災地における〈逗留者〉の「活動の論理」――原発45㎞圏=相馬市におけるボランティアとネットワーク2012

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      震災学

      Volume: 1 Pages: 156 185

  • [Journal Article] 逗留か、避難か――「住むこと」の自己決定とその困難2012

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      Juntos

      Volume: 64 Pages: 25 27

  • [Journal Article] 被災者の支援者化――「おとうさん革命」から見えるもの2012

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      Juntos

      Volume: 65 Pages: 17 19

  • [Journal Article] 技術者のボランティア化――食品検査器の自作に見られるミッション2012

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      Juntos

      Volume: 66 Pages: 43 45

  • [Journal Article] 「物語財」としての復興グッズ――「相馬あくりるたわし」の場合2012

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      Juntos

      Volume: 68 Pages: 52 54

  • [Presentation] 仮設住宅をめぐる行政過程と市民活動の展開――東日本大震災・仙台市W区を事例として

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Organizer
      第37回地域社会学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] 見える仮設/見えない仮設――仮設住宅をめぐる行政過程とその支援

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Organizer
      日本学術会議社会学委員会主催シンポジウム「社会学から、東日本大震災を問い直す1」ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 原発被災と調査研究――〈逗留者〉の目線から

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Organizer
      早稲田大学公開シンポジウム「不安と恐怖への適切な対応で未来を拓こう」第2部・パネルディスカッション「被災者のための科学研究活動のあり方を問う」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] 福島県浜通り北部における〈逗留者〉の生活課題とその支援

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Organizer
      社会学4学会合同研究・交流集会
    • Place of Presentation
      東北学院大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi