• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災による通学圏・通勤圏・生活圏の変容と持続可能な地域公共交通のスキーム

Research Project

Project/Area Number 24730431
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

齊藤 康則  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (00516081)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords東日本大震災 / 仮設住宅 / コミュニティ / 市民活動団体 / NPO
Outline of Annual Research Achievements

平成24~27年度の期間、東日本大震災にともなう複合災害に直面することになった、福島県南相馬市・相馬市・新地町、宮城県気仙沼市・石巻市・仙台市(若林区・宮城野区・太白区)などをフィールドとして、被災住民の生活構造の変容について、行政職員・地域住民を対象とした調査を実施してきた。合わせて、上記の自治体、ならびに、原発避難者を受け入れ、彼(女)らの後方支援にあたってきた山形県・山形市などにおいて、復興支援の担い手となった市民活動団体(NPO法人、一般社団法人など)からのヒアリングも進めてきた。
大災害から5年の時間が経過し、政府の「復興集中期間」が終わりを迎える中、被災住民の生活の場は仮設住宅から次のステージへと変化しつつある。そこでは、生活復興の違い(現地再建、移転再建、災害公営住宅)による旧住民層の分解も進み、とりわけ災害公営住宅においては、新たな自治活動の担い手が模索されている状況である。
一方、20~40歳代の比較的若い世代を結集してきた市民活動団体による、被災者の生活支援、地元産業(生業)の再生などの取り組みも、補助金・助成金の縮小などにより減少しつつある。とはいえ、被災者の生活課題、被災地の地域課題が解決されたわけではなく、地方創生のような地方振興策との連接も見られるようになった。
以上のような問題状況を踏まえながら、平成27年度は学術論文を2本、エッセーを2本執筆した。また、社会福祉協議会等が主催するシンポジウムに登壇し、この間の研究成果を紹介した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 非営利組織の男性常勤職員のライフヒストリーとキャリア意識2016

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      生協総研賞・第12回助成事業研究論文集

      Volume: 12 Pages: 78-93

  • [Journal Article] 仮設住宅におけるコミュニティ形成を再考する2016

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      地域社会学会年報

      Volume: 28 Pages: 61-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共同性の回復と場所、記憶2015

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      Juntos

      Volume: 83 Pages: 25-27

  • [Journal Article] 「広域避難」を支える2015

    • Author(s)
      齊藤康則
    • Journal Title

      Juntos

      Volume: 85 Pages: 39-41

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi