• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

開発の現場からみた地域社会にとっての持続的発展

Research Project

Project/Area Number 24730446
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

五十川 飛暁  四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (00508351)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords地域開発 / 地域社会の再生産 / 生活の必要
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域社会の持続性を担保しうる開発の条件を明らかにすることによって、従来の「上意下達の開発論」に対する「下からの開発論」を展開することをその課題としている。その遂行にあたって、まず初年度には、本研究を進めるうえでの基本的視点として、現場にかかわる住民たちが共通してもっている「生活の必要」という判断基準を見いだした。つづく2年目には、その「生活の必要」というフィルターをとおすことによって、さまざまな事象について、一般的解釈とは異なる別様の解釈(たとえば普通なら足の引っ張りあいにしかみえないような住民の意見の翻意や対立も、地域コミュニティの「生活の必要」からみると、ひとつの意見や実践があまりにも突出しないための意思決定の調整の仕組みとして理解しうる)を試みてきた。本来の最終年度である3年目の本年は、初年度、2年目に収集したデータをより充実させ、検討を深めるべく、ひきつづき文書収集や地元の人びとへの聞き取りをすすめてきた。とくに本年は、同じ地元住民の手による開発(事業)であっても、コミュニティの人びとがそれを認める場合と認めない(よく思わない)場合があることに注目し、その違いを生んでいるものはなにかということに関心をよせてきた。その結果として、「なにかを変える」というときには、ただ新しいというだけでなく、その行為に「馴染み」があるかどうか(革新と伝承)が人びとの評価にたいへん大きくかかわってくることが分かってきた。当初予定の3年間から研究期間を1年間延長したので、その次年度にて、抽象化と一般化をはかっていくことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究期間の開始と所属機関の異動とが重なったことによって、当初想定したとおりのエフォートを本研究に割けなかった。とくに初年度がそうであったが、2年目、3年目においても、その遅れをうまく取りもどすことができなかった。なかでも、本研究の基本的手段であるフィールドワークを想定ほど進めることができなかったため、深い解釈をするためのデータの蓄積としては、十分とはいえない。その結果として、補助事業期間を延長することでこの遅れに対応することになった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本来は3年間ということで交付を受けた研究期間について延長を申請し、それが認められたことによるエクストララウンドの1年間である。その次年度においては、これまでに生じた遅れを取りもどすため、精力的に研究を進めていく。具体的には、まずはデータの充実である。テーマにかんする資料収集をつづけるとともに、聞き取り調査によって現場の人びとの心意に迫っていく。また、蓄積したデータを材料とした理論的な展開も実践していく。とくに今年度の研究のなかでみえてきた「革新と伝承」をポイントにしながら、先行研究をふまえつつ、「下からの開発論」を構想する。とともに、文書化を目指す。

Causes of Carryover

本年度の予算に残額が発生したのは、初年度に生じた残額分についてうまく使用できずに推移してきたことに加え、想定したペースにおいてフィールドワークを実施することができてこなかったからである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の予算は、本年度予算の残額である80万円余りとなる。その予算を使って、フィールドワークを中心にして必要な分のデータの蓄積をおこなっていく予定である。とともに、研究課題に関連する学会や研究会にも積極的に参加し、情報収集に努めていく。それゆえ、次年度使用予算の内訳としては、旅費の割合が高くなる予定である。加えて、文献や物品(主に消耗品)の購入にも、ある程度の出費を予定している。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi