• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自立生活センターのアドヴォカシー機能に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24730463
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

廣野 俊輔  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (60626232)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords自立生活運動 / 自立生活センター / 障害者福祉 / アドヴォカシー機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では自立生活センターのアドヴォカシー機能について、次の観点から研究を行った。第1に,今日日本に普及した自立生活センターが果たしているアドヴォカシー機能がいかなる歴史的背景によってもたらされているのかという点である。第2に自立生活センターにおけるアドヴォカシーの機能が,自立生活センター全体の業務の中でいかなる位置づけを与えられているのかという点である。まず,第1の点から述べたい。
日本の自立生活運動はしばしば時代によって異なる団体が取り上げられ,その上でそれらの諸団体が時系列に並べられ,それが歴史として語られてきた。具体的に言えば,1970年代に台頭した障害者解放運動の流れと1980年代以降に普及する自立生活センターの流れが,あまり説明されることなく,接合されている。これらの2つの流れは確かに,共通点ももつのだが,それらは検討されることがなかった。本研究の知見によれば,次の点が指摘できる。すなわち,CILに直接的な影響を与えるのは,1960年代後半から注目されるようになった障害者の生活圏拡大運動や福祉のまちづくり運動と言われる流れである。たとえばその1つに車いす市民全国集会があり,日本におけるCILの初期の加盟団体はそちらに加盟していた団体の方が多い(もちろん,障害者解放運動からCILへという流れはゼロではなく,その場合は地域の拠点から福祉関係の事業という場合が多い)。
第2の点については,京都市の日本自立生活センターを事例にしながら検討をすすめた。この団体では,障害者総合支援法等の事業の他に事業外の地域作りや障害の有無にかかわらない仲間作りを行っている。もともとは任意のグループだったが、地下鉄の駅にエレベーターを作る運動を契機に活発化していく。事例から断定的に結論を導くことはできないが,事業体であることと運動体であることは必ずしも矛盾をもたらすわけではないといえよう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 川崎バス闘争の再検討 : 障害者が直面した困難とは?2015

    • Author(s)
      廣野俊輔
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 55(4) Pages: 43-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学院と障害がある人 : 自分の経験を振り返って2014

    • Author(s)
      廣野俊輔
    • Journal Title

      リハビリテーション

      Volume: 564 Pages: 27-30

  • [Presentation] 生活困窮者支援から考える障害者支援制度の課題2015

    • Author(s)
      廣野俊輔
    • Organizer
      社会政策学会 九州部会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2015-02-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi