2016 Fiscal Year Annual Research Report
Self-regulation of implicit and explicit attitude formation
Project/Area Number |
24730517
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
林 幹也 明星大学, 人文学部, 教授 (80435081)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 態度 / 態度形成 / 態度変容 / 評価的条件づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
強い情動価を持たない中性的刺激と快および不快情動価を有する刺激が次々に出現するとき、観察者の注意を中性刺激といずれかの情動価を有する刺激に対して集中させることにより、中性的刺激に対して形成される態度を制御することが可能であることを心理学実験によって実証した。 本研究の複数の実験では、中性的刺激として無意味図形を使用し、快刺激および不快刺激として快情動価もしくは不快情動価を有するカラー画像を使用した。実験では、参加者に対して中性的刺激と快刺激および不快刺激との対呈示を繰り返し行なった。その際に、参加者に対して、特定の中性刺激と、特定の情動価を有する刺激がペアとなって出現した際にのみ、キーを押す、言語報告を求めるなどのやり方で反応するよう指示した。この指示によって、参加者は特定の対呈示に対して注意を集中しなければならない。この指示の結果、参加者は、ある対象の後に出現する快刺激への反応を求められた際にはその対象への肯定的態度を形成し、また、ある対象の後に出現する不快刺激への反応を求められた際にはその対象への否定的態度を形成することが明らかになった。 このような「態度の自己形成効果」は、中性的刺激と情動的刺激の出現率を超えた態度形成を可能にすることが明らかになった。たとえば、ある中性的刺激に対して快画像が0.2の確率で、不快画像が0.8の確率で対呈示される場合、参加者はその中性的刺激に対して比較的否定的な態度を形成していく。しかし、ここで参加者に対してその中性的刺激と快画像の対呈示に対してのみ反応するよう教示すると、その中性的刺激が主に不快画像を伴うにも関わらず、参加者はその中性的刺激に対して比較的肯定的な態度を形成するのである。 以上の研究により、人は何らかの対象への態度を環境に抗って形成する、あるいは調整することが可能であることが示された。
|