2014 Fiscal Year Research-status Report
自閉症スペクトラム児・者とその保護者を対象とした自己理解プログラムの開発
Project/Area Number |
24730600
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen University |
Principal Investigator |
吉橋 由香 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (30436977)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム / 自己理解 / グループワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童期以降の知的障害を伴わない自閉症スペクトラム児・者を対象とした、グループワークによる「自己理解」プログラムを、年齢段階に合わせた形で開発し、提案することを目的としている。この時、プログラムは地域・医療機関・教育機関など、広く利用できるように作成することを目指す。 さらに、本プログラム内容の充実のため、当事者とその保護者を対象とした実態調査、自閉症スペクトラム児・者と定型発達児・者を対象に「自己」に関する多サンプル調査を実施し、自閉症スペクトラム児・者の自己理解のあり方と課題を明確にする。 今年度は、自閉症スペクトラム障害児・者を対象とした自己理解プログラムのうち、青年期自閉症スペクトラム者を対象としたプログラムの実施を目指し、実施する医療機関との間で、プログラム内容の検討とアセスメントおよび効果測定方法の検討、参加対象者の募集方法、実施形式、実施場所等についての具体的な打ち合わせを行った。 また、定型発達児を対象とした「自己意識」、「自尊感情」、「社会的スキル」、「セルフモニタリング」に関する尺度を用いた多サンプルアンケート調査の結果について、考察を進めた。特に「セルフモニタリング」に関する尺度については、効果測定ツールおよびアセスメントツールとして使用できるように、分析を重ねる必要があり、現在、項目等について検討中である。考察をより深めるために、関連の専門的知識の提供を求めるための連絡調整も開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
自己理解プログラムの実施に関して、関係機関との調整やスタッフ養成など、当初の計画した以上に時間を要している。 また、アンケート調査に関しては、セルフモニタリングに関する尺度の分析結果について、現在までの分析結果が当初立てた仮説と大幅に異なり、解釈に時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度には、計画を進めてきた医療機関における青年期自閉症スペクトラム者を対象とした自己理解プログラムを実施し、その効果を検証する。 また、これまで実施した児童期自閉症スペクトラム児を対象としたプログラム、アンケート調査の成果の発表を順次行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
予算使用については、平成25年度までに、プログラムで使用する教材開発および作成のための機材や消耗品費用、プログラム実施のスタッフの謝金、データ分析用PC購入費用、調査データ入力補助スタッフの謝金、調査研究旅費などとして使用されたが、日程上、参加を予定していた海外学会への参加が困難であり、一部を次年度へ繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、プログラム実施に必要な検査用紙や教材開発・作成にまつわる費用、プログラムのスタッフの謝金や交通費、調査データ入力補助スタッフの謝金、調査研究旅費に加え、アンケート調査やワークブックの印刷費、結果の整理のための分析ソフト購入、成果をまとめるための文献・図書購入費、専門的知識の提供を求めることにまつわる費用、研究成果発表のための旅費他費用として予算を使用する計画である。
|