2015 Fiscal Year Annual Research Report
日英バイリンガルのL2語彙表象:閾下プライミングタスクによる検証
Project/Area Number |
24730630
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中山 真里子 早稲田大学, 文学学術院, 研究員 (40608436)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | バイリンガル / L2単語認識 / 語彙競合 / マスス下のプライミング / 隣接語プライミング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は日英バイリンガルを対象に、2言語で表記体系が異なるバイリンガルの英単語の脳内表象仕組み検証するものである。L1語による過去研究では、視覚的に類似するプライム語を提示した後のターゲット語認識は、無関連語を提示した場合に比べ有意に遅くなることが知られており、これは視覚的単語認識において、単語間の語彙競合が存在することを支持するものである。この語彙競合プロセスは、視覚的な類似性が高い単語群を正しく認識するために必要であると考えられている。
最終年度は、以前より継続して行っていたL2語の形態情報の表象を探るため、形態隣接語間の語彙競合についての実験を行い、すべてのデータ収集を完了させた。本研究では、視覚的に類似するL2プライム語は、ターゲット認識を促進することがわかった。また、この促進効果は、閾下提示したL2語の処理の不完全さによるものではないことがわかった。L1語の研究により、語彙競合の強さは、語の構成文字の分析能力(Lexical Precision)に影響されることが示唆されており、この分析能力はその言語能力に比例することが知られている。L2語の熟練度(TOEIC)スコアを用いて効果パターンとの関連性を検証した結果、L2語の語彙競合プロセスと熟練度の間に有意な相関性は認められなった。
閾下提示した隣接語プライムによる、ターゲット語の促進効果は、L2語の形態表象、またはその処理システムはL1語と質的に異なる可能性を示した。しかしながら、プライム語を閾上で提示したさらなる実験では弱いものの語彙競合プロセスを支持する研究結果が得られたことから、表記の異なるバイリンガルにおける視覚的に類似する単語間の選択は、意識的なコントロールにより行われる可能性を示した。現在は、本研究の成果発表に向けた論文を執筆中であり、近日中に投稿予定である。
|