2012 Fiscal Year Research-status Report
加齢によって低下しない注意機能の解明と事前情報利用の効果
Project/Area Number |
24730631
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Shizuoka Eiwa Gakuin University |
Principal Investigator |
日比 優子 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (80550350)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 注意機能 / 高齢者 / 事前情報の利用 |
Research Abstract |
注意機能を測定する課題の中で最もよく使われている視覚探索課題では、実験参加者に複数の妨害刺激中に1つだけ提示された標的の有無の判断を課し、刺激画面の提示から実験参加者の反応までの時間を計測する。この課題を用いた研究においては、「どのような特徴を持つ標的が提示されるか」についての情報を課題遂行前に知識として獲得し、後に意図的にこの知識を利用する機能が高齢者において低下することが報告されている。一方、情報を知識として与えるのではなく、同じ特徴をもつ標的を繰り返し提示するといった刺激特性に基づく操作により、自らの意図によらない情報の利用を促した場合は、高齢者での機能低下がみられない(Kumada & Hibi, 2004)。 初年度の研究では、反応特性に注目し、事前に特徴への単純反応を促す条件を設定した新しい視覚探索課題を用いて、事前情報の利用において高齢者の機能低下がみられない事態を検討することを計画した。並行して比較対象となる大学生を中心とする若齢者群のデータも収集する計画である。まず、Kumada and Hibi(2004)が明らかにした事前情報を利用する際の機能の低下と維持について現象を確認する。次に、事前の標的特徴への反応を、高齢者にとって負荷の少ない単純検出反応とする手法を用いた新たな視覚探索課題を用いて、高齢者が事前に反応したという情報を非意図的に利用できるか否かについて検討する。先行研究で検討されてきた同じ刺激画面に対し同じ反応が続く時と続かない時を比較する反応プライミングとは異なり、後続の探索課題に直接的には無関係な直前の単純反応の有無の影響に注目する。単純反応は、従来の標的の有無判断に比ベ高齢者にとって遂行が容易である。初年度では、大学生のデータ収集を終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
産前産後の休暇又は育児休業により中断したため、高齢者のデータ収集、学会発表および論文執筆が当初の計画通りには進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度は、大学生のデータのみしか収集できなかったため、次年度は2期にわけて高齢者実験を実施する。まず第1期として5月末から高齢者実験を開始し、約1ヶ月かけておよそ60名の高齢者データを収集する予定である。反応特性に注目した事前に特徴への単純反応を促す条件を設定した新しい視覚探索課題を用いて、高齢者を対象とした検討を行う。すでに初年度に大学生のデータは収集し終えため、次年度は高齢者データ収集を主とする。 続いて、第2期として10月~1月に高齢者実験を実施し、情報の利用において事前に反応を伴わない知覚のみを課した時の知覚特性に注目し、視覚探索課題を用いた高齢者を対象とした検討を行う。並行して大学生のデータを収集する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度の遅れを取り戻すために、高齢者実験と大学生による若齢者実験を、別の実験室で並行して行う。そのため、同型のパソコンおよびディスプレイを2セット購入(8.5万円x2=17万)する。高齢者実験について1年間で2期行うため、高齢者への謝金約20万円x2=40万円、実験補助者謝金として約12万円x2=24万円を支出する予定である。また、国内の学会発表・情報収集を1回行う予定である。
|