2016 Fiscal Year Annual Research Report
Little age-related decline in attention and utilization of the previous information
Project/Area Number |
24730631
|
Research Institution | Shizuoka Eiwa Gakuin University |
Principal Investigator |
日比 優子 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (80550350)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 注意機能 / 加齢 / 事前情報の利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚探索課題で、標的の特徴情報を課題遂行前に実験参加者に知識として与え、のちに意図的にこの情報を利用する機能が高齢者で低下する。この事前情報を知識として与えるのではなく、同じ特徴をもつ標的を繰り返し提示する刺激特性に基づく操作により、非意図的な情報の利用を促した場合、高齢者での機能低下がみられない。 平成24年度・平成25年度では、この効果について、事前に特徴への単純反応を促す条件を設定した新しい視覚探索課題を用い、直前の反応したという事前情報の利用を検討した。直前の反応表象の利用において、若齢者では直前の単純反応により続く探索成績が向上し、高齢者では成績が低下した。単純反応画面と探索画面の時間間隔を操作した実験でも同様の結果が得られたため、高齢者の運動機能の低下が探索画面への影響を減弱させたとは考え難い。平成25年度・平成26年度では、事前に標的特徴を「見た」という事前情報が、後続の探索成績に影響するか検討した。直前の視覚経験の利用において、若齢者では直前の視覚経験により続く探索成績が向上し、高齢者では向上しなかった。探索課題の難易度を上げた実験でも同様の結果が得られたため、余分な処理資源が若齢者の探索成績の向上に影響したとは考え難い。しかし、ある特徴に構えて探索できる時には高齢者でも成績が向上した。 単純操作時でも反応実行をさせることは、高齢者には負担であることを確認した。見るだけという作業では、高齢者には過剰な負荷にならないが、情報の利用という側面では若齢者と同程度にはできないことがわかった。ただし、反応履歴や視覚経験に続く作業で事前情報への意図的な構えをもたせることができれば、直前の視覚経験を効率的に利用できる可能性を示した。これらの研究は、研究代表者の私的な事情で進行が遅れ、平成27年度・平成28年度に、論文執筆および投稿したが却下され、改稿中の段階である。
|