2015 Fiscal Year Annual Research Report
現代の貧困問題に取り組む幼年期リテラシー教育と学校システムのモデル化
Project/Area Number |
24730677
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
竹川 慎哉 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30513311)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 幼年期リテラシー / オーストラリア / ナショナル・カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる今年度は、追加の外国調査と研究成果の発表に重点を置いた。 まず、7月に日本カリキュラム学会において、「教科成立の基準性と政治性―オーストラリアのナショナル・カリキュラムにおける市民科導入を手がかりに―」と題した発表を行った。この発表では、教育課程が構築され、遂行されていく際の権力関係が偏らない政治的プロセスをどうシステムとして確立していくかについて、オーストラリアのナショナル・カリキュラムを事例として検討してきた。オーストラリアの従来の制度では、教科及び教科内容の設定において、連邦政府、州政府、カリキュラム・セクションの権力関係のバランスを取る仕組みが存在していたが、ナショナル・カリキュラムの成立とともに連邦政府の方針が従来の制度よりは強く教育課程に反映可能なシステムに変更されている。しかし、カリキュラム形態という点からは、学校レベルで単元や授業を構想する際に特定のアプローチや学習活動に方向付けられないような記述様式が維持されている現状も見えてきた。 また、国際的な発表として、「 Effects of globalized assessment on local curricula: what Japanese teachers face and how they challenge it」と題する論文がD. Wyse, L Hayward & J. Pandya (Eds.). The SAGE Handbook of Curriculum, Pedagogy and Assessment, SAGE Publisher(pp. 946-964)に掲載された。この論文では、PISA以降のオーストラリアで見られたナショナル・テストやナショナル・カリキュラムの動向と同様の問題、すなわちカリキュラムのスタンダード化をめぐる問題を日本の現状に即して明らかにし、その問題に対する実践的アプローチを日本の優れた教育実践例から提示した。
|