2014 Fiscal Year Annual Research Report
日本における国際的新教育運動の受容に関する比較教育史的研究
Project/Area Number |
24730685
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
大崎 裕子 関東学院大学, 人間環境学部, 講師 (90513078)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 大正新教育 / 新教育運動 / 野口援太郎 / 野村芳兵衛 / 比較教育史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、20世紀初頭に展開された国際的な新教育運動の潮流の中での日本の大正新教育の位置づけを図ることを目指したものである。なかでも、大正新教育の一事例として、池袋児童の村小学校の理論と実践の関係を解明することを目的とした。 最終年度である本年度は、本研究に必要なドクロリー教育法及びアドルフ・フェリエールによる「活動学校」論に関する先行研究の整理や関係資料収集を進め、児童の村小学校校長であった野口援太郎が立ち上げた新教育連盟と、世界教育協会との関わりを検討した。 野口の教育思想については、野口が得ていた新教育情報の中から、とくに「自然」「訓練」「自由」「生活」概念についていかなる影響があったのかを分析した。 それを踏まえ、野口によって受容された情報が、どのように実践にうつされたのかという観点に重きを置き、同校訓導の野村芳兵衛の教育実践について考察した。その際、従来の研究で示されていた児童の村小学校内部の影響関係についても再検討をおこない、児童の村における野口援太郎の役割の確認、野村との教育思想の比較を試みた。 さらに、収集した資料の日記や雑誌論考、著作等の分析から、両者の交流を具体的にし、勉強会の様子などを通じ野口からの新教育情報の教授という点を明らかにした。それにより、野村の生活教育思想および教育実践への影響を明らかにすることができた。
|