2014 Fiscal Year Annual Research Report
近代初期の学校紛擾にみる教師-生徒関係の変容過程に関する研究
Project/Area Number |
24730710
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
太田 拓紀 玉川大学, 教育学部, 准教授 (30555298)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 学校紛擾 / 教師-生徒関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は明治期の学校紛擾を検証し、近代初期における教師-生徒関係の変容過程を明らかにすることが目的である。このことを通じて、教師-生徒関係に潜む原初的な問題を実証的に再検討し、現代における関係性の危機を捉えなおす視座を得ることを目指している。 平成26年度は、これまでの研究期間に作成した学校紛擾のデータベースのなかから、複数の事例について詳細に検討を行い、一般化できるような知見を導きだすよう試みた。その結果、学校紛擾は教師-生徒関係の軋轢が主な要因とされてきたが、それには教師と生徒各々の教育的背景、地域的出自、社会階層などの変化が影響していると考えられた。さらに、学校紛擾の発生原因は事例に応じて個別具体的ではあるが、それらに通底する社会的背景が存在すると想定された。具体的には、学校紛擾が頻発した理由を、近代化論、教育の官僚制化の文脈によって説明できると考えた。明治以降の教育の近代化は、前近代の封建的教育とは相容れない部分を多分に含み、それとの摩擦を繰り返しつつ、進行していったことはよく知られている。学校紛擾も、前近代と近代との間における教育の非接続性と、それに伴う軋轢に起因する現象として、とらえなおすことができると考えている。今年度の結果をこうした視点から丹念に整理・再構成して、今後さらに口頭発表や学術論文として公表していく予定である。 また、本研究では学校紛擾を対象に、近代における中等学校の教師-生徒関係に着目してきたが、そのうち生徒については、社会階層や生徒文化など研究の蓄積が豊富である。一方、中等学校の教師に関しては不明な点が多い。つまり、教師-生徒間関係を探る上で、教師側の実態に関わる知見が不足している。よって、今年度は近代における中等学校教員の社会的出自や教員社会について検証し、その結果を学会や紀要論文で発表して、教師-生徒関係を把握する一助とした。
|