• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

からだ・気づき・対話のアート教育

Research Project

Project/Area Number 24730723
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

郡司 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00610651)

Keywordsからだ / 気づき / 対話 / アート教育 / 衣食住 / レッジョ・アプローチ / アートプロジェクト / 身体感性論
Research Abstract

1.アート教育(からだ・気づき・対話)の理念形成及び実践事例の収集と分析:本研究は、リチャード・シュスターマンによる「身体感性論」Somaestheticsを理念形成の拠り所としている。そこで、氏の来日により実現したワークショップ(フェルデンクライスメソッドによるボディ・スキャン等)や講演に参加し、直接、氏の哲学や活動に触れ「気づき」を重視するボディ・ワークの可能性をアート教育との関連において見出すことができた。また、シュスターマン氏と交流が深く、身体教育に関する思想に造詣の深い樋口聡氏(広島大学)を訪ね、研究の方向性に示唆を得たことも有益であった。
他方、レッジョ・アプローチの調査・分析によるアート教育の理念及び実践事例収集も各種研究会やVea Vecchi『Art and Creativity』輪読会への参加等を通じて進展させてきた。
2.題材及び指導法の開発と試行・評価:子どもの「からだ」に働きかける題材及び指導法の開発として以下の実践を行い、評価分析を行った。①「見立てワークショップ」於)inSEA(国際美術教育学会、英国カンタベリ)本研究協力者らとの共同研究②中之条ビエンナーレ2013における教育普及プログラムへの参加「みる・きく・はなすうおーくつあー」(対話による鑑賞教育の提案)、「奏でよう♪中之条ビエンナーレ」(音を契機とした地域性・多感覚性を活かす題材提案)、「クレープdeアート」(食を契機とした地域性・多感覚性を活かす題材提案)いずれも本研究協力者や学生との共同研究。
3.平成25年度における研究成果の公開:各種講演やワークショップの実施、研究紀要への投稿、学会での口頭発表等を通じ、研究成果を公開し、広く社会一般に還元すると共に汎用性を図ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の主な研究内容は、アート教育の理念形成及び実践事例の収集分析と「からだ・きづき・対話」を重視する題材及び指導法の開発・試行・評価である。
前者は、関連する文献調査や研究会、シンポジウム、ワークショップ等への参加によって、全体像が見えつつある。なかでも、「身体感性論」を提唱するリチャード・シュスターマン氏来日に伴い、実際に氏へのインタビューや最新の活動にふれることが実現し、本研究の基盤を構築するうえで重要な機会となった。また、レッジョ・アプローチに関する調査分析においても、研究協力者によるレッジョ・エミリア市再訪問・リサーチ内容の共有を図るなど、24年度のINTERNATIONAL Study Groupへの参加以来継続した研究体制が確立されている。さらに、レッジョ・アプローチを牽引するシモーナ・ボニラウリ氏(ペダゴジスタ)やマリーナ・モリ氏(保育者)らの来日に伴い、その教育哲学や実践事例の多くを吸収する機会も得てきた。
後者のアート教育実践においては、InSEA(国際教育学会)や群馬県の過疎地域におけるアートプロジェクトである中之条ビエンナーレ2013への参加によって、多様なフィールドでの試行が可能となり、それに伴う評価分析も、研究紀要「地域アートプロジェクトにおける美術教育の実践-中之条ビエンナーレにおける表現と鑑賞のワークショップ-」への執筆を通じて明らかにすることができた。また、ビエンナーレ開催中に行ったシンポジウム「子どもたちがコミュニティを再生する-アートにふれる・つくる・みる・かんがえることを通したアート・コミュニケーションから何を学んだか」において、実践に対する省察を深めることができた。これらのことから、当初の計画通り、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

1.アート教育(からだ・気づき・対話)の理念構築:「身体感性論」、レッジョ・アプローチ等を基底に、本研究テーマを構造的に捉え、その理念を明確にし実践研究に接続する。レッジョ・アプローチの調査・分析のまとめとして再度イタリア、レッジョ・エミリア市への渡航も予定。ローリス・マラグウィッチ国際交流センターや幼児学校等を訪れて、街と一体となったアートプロジェクトのリサーチを行う。そこで得た知見を、アーツ前橋(地域の芸術複合施設)や学校教育におけるアートプログラムに反映していく。
2.これまでのアート教育実践に改善を加えた題材及び指導法の試行と評価:前年度までの実践に改善を加えた題材及び指導法について、再度実践を行い、その有効性を検証する。特に、衣食住に関するキーワードに着目し、ワークショップや学校教育における授業実践での評価分析を丁寧に行う。
3.3か年間の研究成果のまとめと公開(発表):①子どもの「からだ」の危機的状況の原因及びそれを改善・克服するための考え方と方法等を踏まえたアート教育に関する研究の成果を報告書等にまとめる。②学会誌及び学会の口頭発表、成果還元のためのシンポジウム、ワークショップ等の発表の場を設け、汎用性を図る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

身体感性論に関わるボディ・ワーク等の経験を踏むため、渡航による研修を予定していたが、米国カリフォルニア大学よりリチャード・シュスターマン氏の来日があったため、都内でのワークショップ及び講演会等への参加が叶った。したがって予定していた海外研修予算の差額が生じた。
1.文献、資料収集:身体論(哲学・美学・芸術学・心理学等)関連文献、学習論関連文献、美術教育関連文献等の購入を予定。「からだ・気づき・対話のアート教育」の理念をまとめるべく、最終的に必要な資料を収集、分析、理解を進めたい。2.造形材料費等:メディア機器を含む文具等、ワークショップ、授業実践の際に活用する造形材料の購入を予定。3.国内外における調査研究旅費:都内開催の研究会参加、イタリア、レッジョ・エミリア市におけるレッジョ・アプローチのリサーチ(アート教育の理念構築を目的とする)、美術科教育学会での口頭発表等を予定。4.研究成果の発表に関わる費用:3か年の研究成果をまとめる報告書及び成果発表(シンポジウム、展覧会)等を予定。

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「地域アートプロジェクトにおける美術教育の実践-中之条ビエンナーレにおける表現と鑑賞のワークショップ-」2014

    • Author(s)
      茂木一司・郡司明子・春原史寛・喜多村徹雄・藤原秀博・飯島渉・大塚裕貴・椎橋元貴・城田祐規・寺内愛乃・宮川紗織・鷲塚裕太郎
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 第31号 Pages: 47-77

    • DOI

      1884-3018

  • [Journal Article] 「図画工作(えがく・つくる)……以前のことから」2013

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      教育美術

      Volume: 10月号(No.856) Pages: 36-37

  • [Journal Article] InSEA European Regional Congress:Tales of Art and Curiosity | Canterbury2013参加記録」2013

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      美術科教育学会通信

      Volume: No.84 Pages: 12-13

  • [Presentation] 「鑑賞って、なんだろう?-ガイドプログラムをつくってみよう」2013

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      アーツ前橋 学校連携プログラム鑑賞サポーター育成研修
    • Place of Presentation
      前橋プラザ元気21
    • Year and Date
      20131015-20131115
    • Invited
  • [Presentation] みる・きく・はなすうおーくつあー2013

    • Author(s)
      郡司明子・春原史寛・茂木一司
    • Organizer
      中之条ビエンナーレ2013参加企画「こどもわーくしょっぷすくーる@ぐんだいびじゅつ」
    • Place of Presentation
      中之条町・つむじ/伊参スタジオ/やませ(神保家住宅)/四万
    • Year and Date
      20130915-20130928
  • [Presentation] 「夏のライフ-日常を味わう-」(アート作品展示)2013

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第16回Half Mirrir お茶の水女子大学 ライフ×アート プロジェクト
    • Place of Presentation
      OCHA HOUSE -ユビキタスコンピューティング実験住宅-
    • Year and Date
      20130823-20130826
  • [Presentation] The Mitate workshop

    • Author(s)
      手塚千尋・茂木一司・曽和具之・佐藤真帆・大西景子・上田信行・郡司明子・
    • Organizer
      InSEA European Regional Congress:Tales of Art and Curiosity | Canterbury2013
    • Place of Presentation
      Canterbury Christ Church University
  • [Presentation] 「素材に関わる多様な体験を広げるための実技講習-『からだ』から始まる表現の世界-」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      渋川市教育研究所ワークショップ(渋川市幼稚園実技講習会)
    • Place of Presentation
      渋川市立こもち幼稚園
    • Invited
  • [Presentation] 「かかわる楽しさ みなぎる感性 わくわく造形」講評

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第50回 群馬県造形美術教育研究大会 夏期研修会
    • Place of Presentation
      群馬県生涯学習センター
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップ「身体性と造形性」“からだで感じて考えて、からだが動く造形へ”

    • Author(s)
      郡司明子・町山太郎
    • Organizer
      第39回幼児造形教育研究会「夏の研修大会)
    • Place of Presentation
      東京家政大学
    • Invited
  • [Presentation] 「『からだ』でわかる〈共通事項〉-イメージの遊びを通じて-」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      藤岡市図工部会夏期研修会
    • Place of Presentation
      藤岡市立第二小学校
    • Invited
  • [Presentation] 「色の題材あれこれ-造形学習の現状報告 小・中学校を中心に-」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第63回日本色彩教育研究会本部研修会 感じる・学ぶ・伝える 豊かな色の世界
    • Place of Presentation
      東京家政大学
  • [Presentation] 「奏でよう♪中之条ビエンナーレ」(ワークショップ)

    • Author(s)
      寺内愛乃・郡司明子
    • Organizer
      中之条ビエンナーレ2013参加企画「こどもわーくしょっぷすくーる@ぐんだいびじゅつ」
    • Place of Presentation
      中之条町近藤公園~つむじ
  • [Presentation] アートがつなぐ学びの可能性-レッジョ・エミリアの教育を訪ねて-」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      OPEN HOUSE2013
    • Place of Presentation
      KCA House
    • Invited
  • [Presentation] 「子どもたちがコミュニティを再生する-アートにふれる・つくる・みる・かんがえることを通したアート・コミュニケーションから何をまなんだか」

    • Author(s)
      三澤一実・齋藤佳代・郡司明子・春原史寛・喜多村徹雄・茂木一司
    • Organizer
      中之条ビエンナーレ2013参加企画「こどもわーくしょっぷすくーる@ぐんだいびじゅつ」
    • Place of Presentation
      歴史と民俗の博物館ミュゼ
  • [Presentation] 「クレープdeアート」(ワークショップ)

    • Author(s)
      宮川紗織・郡司明子
    • Organizer
      中之条ビエンナーレ2013参加企画「こどもわーくしょっぷすくーる@ぐんだいびじゅつ」
    • Place of Presentation
      中之条町近藤公園
  • [Presentation] 「新学習指導要領で求められている図画工作・美術科教育のあり方」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      郡山市教職員研修講座「図画工作・美術科教育講座」
    • Place of Presentation
      郡山市立郡山第五中学校
    • Invited
  • [Presentation] 「平成24-25年度特別課題検討委員会活動報告-創造性を基軸とした図工・美術教科内容学のテキスト科実現へ向けてI」

    • Author(s)
      齋江貴志・郡司明子
    • Organizer
      第52回大学美術教育学会 京都大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
  • [Presentation] 「日本文化・美術をテーマとしたワークショップ・デザインの検討」

    • Author(s)
      茂木一司・手塚千尋・郡司明子・佐藤真帆
    • Organizer
      第52回大学美術教育学会 京都大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
  • [Presentation] 「思いを広げ、つくる喜びを味わう造形活動」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      世田谷区立小学校教育研究会
    • Place of Presentation
      世田谷区芦花小学校
    • Invited
  • [Presentation] 「かかわる楽しさ みなぎる感性 わくわく造形」総評

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第50回 群馬県造形美術教育研究会秋期研修会 邑楽大会
    • Place of Presentation
      明和町ふるさと産業文化館
    • Invited
  • [Presentation] 「からだ・気づき・対話から始まる表現活動」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      西邑楽高校ワークショップ
    • Place of Presentation
      群馬県立西邑楽高校
    • Invited
  • [Presentation] 「図工・美術教育の明日を担うために」

    • Author(s)
      宮内愛・布山タルト・林耕史・郡司明子・茂木一司
    • Organizer
      群馬大学 長期研修院美術教育 開設プレイベント
    • Place of Presentation
      群馬大学教育学部
  • [Presentation] 「からだ・気づき・対話のアート教育III」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第36回美術科教育学会 奈良大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
  • [Book] 『造形表現・図画工作』2014

    • Author(s)
      磯部錦司・郡司明子・島田由紀子・丁子かおる・辻政博・辻泰秀・中田稔・西村志磨・藤田雅也・槇英子・宮野周・渡辺一洋
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      建帛社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi