• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

広汎性発達障害児のストレス場面における認知に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24730763
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 知加  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉症スペクトラム
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラムの子どもの支援において、子どものストレスに関する問題は看過することができない。子どもがストレスに対して適切に対処していくために必要となるスキルの一つとして問題解決スキルが挙げられる。自閉症スペクトラムの子どもの問題解決スキルとストレスとの関連を検討することが本研究の目的である。
2014年度は、対人的な問題解決が必要となる場面に関する動画を自閉症スペクトラムの子ども13名に見てもらい、問題解決スキルに関するインタビューを実施した。加えて、子どもには、ストレスとメンタルヘルス、ソーシャルサポートに関する質問紙に回答してもらい、養育者には子どものソーシャルスキルと問題行動に関する質問紙を実施した。
結果、問題を解決しようとする動機づけ、考え出すことのできた問題解決法の数、解決法の実施に対する自己効力感は、子どもに観察される不安・抑うつとの間に負の相関がみられた。特に、友達との間で起こるストレス場面に関する問題解決能力(動機づけの高さ及び解決法の数)では、不安・抑うつなど内向的な問題行動との負の相関がみられた。一方で、授業中の教師との間で起こるストレス場面に関する問題解決能力は、子ども自身の感じる抑うつと正の相関があった。
これらの結果より、ストレス場面の問題解決スキルは、不安・抑うつとの関連が強く、友達との間でのストレス場面と、教師との間でのストレス場面では傾向が異なる可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2014年11月~2015年3月まで妊娠、出産に伴い休職していたため

Strategy for Future Research Activity

2015年度は、自閉症スペクトラムの子どもへの調査をさらに実施するとともに、視線計測装置で測定されたデータの分析を含めたデータの分析を実施する。また、定型発達児のデータも収集し、比較検討する予定である。

Causes of Carryover

2014年11月から2015年3月まで妊娠、出産による休職をしていたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ解析のための人件費および解析のための機器購入などを行う。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi