2014 Fiscal Year Research-status Report
発達性読み書き障害の特性理解と指導のための評価・指導パッケージの開発
Project/Area Number |
24730764
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
鈴木 恵太 高知大学, 人文社会科学系, 講師 (50582475)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 発達性読み書き障害 / 評価法 / 指導法 / 認知特性 / KULAS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、発達性読み書き障害を評価する教育評価法に関して、評価法と指導法が直結した新たな評価・指導パッケージを開発することを目的としている(Kochi University Literacy Assessment Scales, KULAS)。本研究は主に「評価法の開発」および「指導法の開発」からなる。 「評価法の開発」に関して、「聴写課題」の項目の絞り込み作業を進め聴写課題を80問から36問構成とすることとし課題構成を確定した。この結果、KULASの項目は、5課題構成(音読課題・視写課題・聴写課題・読み取り課題・聞き取り課題)とすることとし、再標準化作業を進めた。高知県内の公立小学校および中学校にて合計550名の児童生徒に実施した。得られた結果をまとめ、評価法から示唆される読み書きに関わる特性のバランスと、バランスに応じた指導法の支援を展開した。この手続きを通してスクリーニングツールとしての学校現場での利用性の高さに関する検討を行った。学校現場での利用性については、実施マニュアルの作成とブラッシュアップを行った。 「指導法の開発」に関して、高知大学教育学部特別支援教育相談室(相談室)に来室する児童生徒を対象にKULASを実施し、WISC-IVなどの心理アセスメントの結果と照合しつつ効果的な指導法の検討を行った。ひらがな・カタカナ・漢字の読み書きに関する特性に応じた指導法の知見を蓄積するとともに、今年度は「算数」や「英語」の弱さを主訴とする事例を担当したことから、新たに「算数・文章題」に関する指導法と「英語の読み書き」に関する指導法の検討も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は発達性読み書き障害について、評価から指導を包括的に捉える評価・指導パッケージの開発を行うことである(Kochi University Literacy Assessment Scales, KULAS)。研究は主に「評価法の開発」および「指導法の開発」から構成される。 「評価法の開発」では、「聴写課題」の項目絞り込みを行い課題構成を確定させた。課題は5課題構成(音読・視写・聴写・読み取り・聞き取り)とし、県内公立小学校および中学校の6校(合計550名)にて再標準化作業を行った。得られた結果から、読み書きに関する特性バランスを評価し、バランス/アンバランスに応じた指導法の支援を展開した。また学校現場での利用性の検討に関して、実施マニュアルの作成とブラッシュアップを行った。 当初の計画では、評価法の再標準化作業を全て終了する予定であったが、実施した学年によって対象人数に偏りがみられたため、平成27年度も継続して標準化データの収集を行う必要がある。また、結果表現について、素点入力から評価までを簡便に行うためのプログラムを作成する予定であったが、十分に進めることができなかった。 「指導法の開発」では、これまでの検討を発展させ、ひらがな・カタカナ・漢字の読み書きに関する指導について、KULASから示される特性に応じた効果的な指導法の検討を進めた。さらに今年度は、「算数」や「英語」の弱さを主訴とする相談がみられたことから、KULASおよび他のアセスメントから特性を評価し、特性に応じた指導法の開発を行った。指導法の開発に関しては概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、発達性読み書き障害について、教育現場で利用性の高い評価法と指導法が直結した新たな評価・指導パッケージを開発することを目的としている。本パッケージの標準化に向けた取り組みの鍵項目は以下の点が挙げられる。①評価法の妥当性、信頼性の検討を行うこと、②評価法の簡便性を確保すること、③評価法から示される効果的な指導法を体系化すること、④配布版を作成し県内小学校および中学校に配付するとともに広報活動を行うことである。 ①については、引き続き、県内小学校を中心に実施校を増やし再標準化作業を進める予定である。②については、実施の簡便性の確保は確認されたことから、採点作業の簡便性と結果解釈の簡便性の確保を行う必要がある。採点作業の簡便性に関しては、採点項目のブラッシュアップを図っている段階である。結果解釈の簡便性に関しては、素点入力から結果表現までをPC上で簡便に行えるプログラムの開発を進める予定であり、広く利用されているエクセルを基盤にマクロプログラムを作成する計画である。また④については、KULAS利用について、県内小中学校からの依頼も多いことから、HPの開設やCD-R版の作成などを進めて行く計画である。
|
Causes of Carryover |
年度計画を進める中で、「採点の結果表現の簡易化」の必要性が出てきた。この解決としてプログラム上に素点を入力すると結果表現が出力されるようなプログラムの開発が考えられたため、当初計画に計上していなかったプログラム開発費用のために予算確保を行った。加えて、県内小学校および中学校からKULASの利用に関する問い合わせが多くみられたことから、当初の計画よりも広くHP上での公開とCD-R版の配付を計画した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
以下の作業のために支出する予定である。 ①評価法の結果出力に関して、素点入力から結果表現に至るまでをPCプログラム上で簡便に行うためのプログラム開発。②KULASの一般公開のためにホームページの立ち上げ、③CD-R版(配付版)を作成し県内小中学校へ配付
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Impacts of prenatal exposures to polychlorinated biphenyls, methylmercury, and lead on intellectual ability of 42-month-old children in Japan2014
Author(s)
Tatsuta, N., Nakai, K., Murata, K., Suzuki, K., Iwai-Shimada, M., Kurokawa, K., . . . Satoh, H. (
-
Journal Title
Environmental Research
Volume: 133
Pages: 321-326
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-