• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

惑星衝突を伴う3次元コア形成シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 24740310
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

古市 幹人  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (50415981)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords惑星形成・進化 / コア形成 / ストークス流れ / 線形ソルバー
Research Abstract

本研究課題では、地球型惑星の中心核(コア)形成時におけるグローバルスケールでの金属層形成過程を調べている。具体的には地球形成時の基礎構成物質を、金属の分化の進んでいない原始惑星起因の物質と、惑星衝突により分化したシリケイト(マントル)と金属(コア)に富む層の3種類に分けて、固有の粘性・密度を与えたストークス流れのシミュレーションを行う。
本年度はまず①マグマオーシャンや多数のマグマポンドの形成を経験した後のコア形成モデルの再現を行った。これにより、古くはElsasser 1963等が提唱したコア・プロトコア間の反転シナリオの再現が3次元シミュレーションが行えた。
また、新しく提案する計算モデルとして②ジャイアントインパクト以前の中規模惑星衝突による原始惑星物質の消失の評価計算に挑戦した。隕石衝突の理論モデル計算により、衝突毎にシリケイトと金属の層が表層に付加される事で、惑星サイズが成長する効果を取り入れた。このような計算によって、衝突毎に形成される金属層が中央に落ち込み、同時に中央の物質が外に押し出される様子が再現できる。結果を解析したところ、現在の地球半径の0.8倍程度成長した初期地球の内部構造が必ずしも一様ではなく、コアを覆う分厚いマントルの層が形成される事を見出した。そしてこれらが、N体問題等で提案されている隕石パラメータの範疇においてロバストに形成されうることが分かった。これらに基づき、隕石衝突による衝撃による直接的な溶融分化プロセスを逃れる領域が、CMB上に形成されうる可能性(シナリオ)を提唱した。
さらに、現実的なレオロジーを用いたシミュレーション行うために③エネルギー方程式と状態変数に依存する粘性応力の導入のためのモデル開発を行い、コア形成時の物質的なものだけでなく温度場の不均質性をも評価できるシミュレーションコードを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要の記載に基づくと、①マグマオーシャン直後を初期値にし②隕石衝突を伴い成長する計算に対しては、本年度初頭にシミュレーションの可視化に必要な環境等を整備したうえで、プロダクトランを行い、当初の計画目標を達成している。③の項目に対しては、計画に沿ってエネルギー方程式の新しいモジュールの実装を終えたが、数値計算手法として数値振動などの問題に直面しているため、それらの問題を解決するための部分的陰解法の導入などの手法研究が次年度の課題として残っている。

Strategy for Future Research Activity

本年度に引き続き、シミュレーションのポストプロセスに必要な環境を適宜整えつつ、現在グリッドサイズが128x128x128を中心に行っているプロダクトランを、256x256x256-512x512x512に引き上げて計算を行う。モデル開発として、計算中の数値振動を抑えて長い時間ステップを可能にするような部分的陰解法や、同位体追跡を可能にするトレーサーの手法開発に取り組む。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

近年発展の目覚ましいメニーコアに対応したシミュレーションに本課題研究を対応させるべく、本年度の後半に高精度なGPUを搭載したコーディング用のPCを購入予定していたが、10月頃に新しくXeon PhiというGPGPUに置き換わりえる新製品が発表されたため、その性能を検討するために購入を見送った。このような理由により差引額が存在しているが、それらは次年度においてGPUもしくはXeon PhiベースのコーディングPCを購入する費用に充てる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Development of a Stokes flow simulation code for core formation2012

    • Author(s)
      Mikito Furuichi and Takashi Nakawaga
    • Journal Title

      Proceedings of JSST 2012

      Volume: 1 Pages: 285-288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of visualization tool for the wave propagation data on sphere2012

    • Author(s)
      Mikito Furuichi and Seiji Tubo
    • Journal Title

      Proceedings of JSST 2012

      Volume: 1 Pages: 166-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大規模地球変動シミュレーションの可視化技術開発2012

    • Author(s)
      古市 幹人, 荒木 文明 , 陰山 聡
    • Journal Title

      可視化情報

      Volume: 32 Pages: 16-21

  • [Journal Article] GPUやベクトル計算機における粒子リマッピングアルゴリズムの比較2012

    • Author(s)
      古市 幹人, 西浦 泰介
    • Journal Title

      第25回計算力学講演会(CMD2012)予稿集

      Volume: 1 Pages: 1803

  • [Presentation] Development of a simulation code for a growing planet with core formation in 3D2012

    • Author(s)
      M. Furuichi , T. Nakagawa
    • Organizer
      1st International Conference on Frontiers in Computational Physics: Modeling the Earth System
    • Place of Presentation
      NCAR Boulder, CO, USA
    • Year and Date
      20121216-20121220
    • Invited
  • [Presentation] Development of fluid-particle coupled simulation method in the Stokes flow regime: toward 3-D geodynamic simulation including granular media2012

    • Author(s)
      Mikito Furuichi, Daisuke Nishiura and Takashi Nakagawa
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, CA, USA
    • Year and Date
      20121203-20121207
  • [Presentation] GPUやベクトル計算機における粒子リマッピングアルゴリズムの比較2012

    • Author(s)
      古市 幹人、 西浦 泰介
    • Organizer
      第25回計算力学講演会(CMD2012)
    • Place of Presentation
      神戸大学 コンベンションホール
    • Year and Date
      20121006-20121009
  • [Presentation] Development of a Stokes flow simulation code for core formation2012

    • Author(s)
      Mikito Furuichi and Takashi Nakawaga
    • Organizer
      JSST 2012: International Conference on Simulation Technology
    • Place of Presentation
      Integrated Research Center, Kobe Univ., Japan
    • Year and Date
      20120927-20120928
  • [Presentation] Development of visualization tool for the wave propagation data on sphere2012

    • Author(s)
      Mikito Furuichi and Seiji Tubo
    • Organizer
      JSST 2012: International Conference on Simulation Technology
    • Place of Presentation
      Integrated Research Center, Kobe Univ., Japan
    • Year and Date
      20120927-20120928
  • [Presentation] Development of fluid-particle coupled simulation method in the Stokes flow regime: toward 3-D geodynamic simulation including granular media

    • Author(s)
      Mikito Furuichi
    • Organizer
      ETH: Geophysical Fluid Dynamics and Numerical Modelling Seminar
    • Place of Presentation
      ETH, Switzerland
    • Invited
  • [Presentation] Development of fluid-particle coupled simulation method in the Stokes flow regime: toward 3-D geodynamic simulation including granular media

    • Author(s)
      Mikito Furuichi
    • Organizer
      Cardiff University, School of Engineering, Numerical modelling seminar
    • Place of Presentation
      Cardiff University, England
    • Invited
  • [Presentation] Development of fluid-particle coupled simulation method in the Stokes flow regime: toward 3-D geodynamic simulation including granular media

    • Author(s)
      古市 幹人
    • Organizer
      東京大学地震研究所 セミナー
    • Place of Presentation
      東京大学地震研究所
  • [Presentation] Source process and broadband waveform modeling of 2011 Tohoku earthquake using Spectral-Element method

    • Author(s)
      Seiji Tsuboi, Takeshi Nakamura, Mikito Furuichi
    • Organizer
      The 3rd AICS International Symposium Computer and Computational Sciences for Exascale Computing
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi