• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

表層過程と大気散逸を考慮した火星大気の水循環と水素同位体比分布のシミュレーション

Research Project

Project/Area Number 24740317
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

黒田 剛史  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40613394)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords火星 / 水循環 / 同位体比分別 / 大気大循環モデル / 惑星大気における雲生成 / 大気力学 / 国際研究者交流・ドイツ / 国際研究者交流・スウェーデン
Research Abstract

申請者が開発してきた火星大気大循環モデル(DRAMATIC MGCM)を用いた、火星大気中の水循環および水同位体分別(H2OとHDO)のシミュレーションを行い、水同位体比の季節・緯度変化についてはこれまで の観測や先行シミュレーションと概ね整合する結果が得られた。最近の観測から指摘されている、最大で飽和水蒸気量の10倍以上にも及ぶ過飽和の効果についてもシミュレーションによる検証を行い、これらの成果を惑星圏研究会、Mars Recent Climate Change Workshop、日本地球惑星科学連合大会、COSPAR、International Symposium on Atmospheres of Terrestrial Planets(招待講演)、AOGS、EPSC、Rocks 'n' Stars、3rd Conference on Terrestrial Mars Analoguesの各学会で発表した。
合わせて、火星の気候の様子に大きく関わる二酸化炭素の相変化に着目し、特に冬の北極域における二酸化炭素大気の凝結(降雪)・季節極冠生成と この季節に顕著な傾圧不安定波などの大気波動との関連性についてDRAMATIC MGCMを用いた研究を行った。その結果、大気中の二酸化炭素氷雲の生成は傾圧不安定波による規則的な温度変化の影響を大きく受け、また高度20km以下の大気中で生成した二酸化炭素氷雲の一部が地表面に降り積もって季節極冠の生成に寄与することを示唆した。この結果は大気圏シンポジウムにて発表したとともに、投稿論文としてまとめ、Geophysical Research Lettersより出版予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

火星の水循環については、同位体比分別も含めてシミュレーション結果に進展が見られ、数多くの学会で発表を行った。また、観測・測器開発・データ解析チームのメンバー、および地質学者など地球惑星大気科学の専門家に限らない人々との意見交換を活発に行うことができ、今後の研究展開について彼らとの協力も視野に入れたアイデアの整理につながったことは大きな進展と考えている。
また、並行して行った火星における二酸化炭素の相変化・氷雲生成の研究は、水循環の鍵を握る水の氷雲生成の考慮に関連づけることができる。膨大な計算量を要さず大気大循環モデルへの導入に適した水の氷雲生成スキームの作成・改良にあたり、二酸化炭素氷雲の生成および降雪プロセスのシミュレーションに対して行った試行錯誤の結果を今後活用していきたいと考えている。
以上より、地面・表層と大気の間の水の出入りについての研究はまだこれからという段階ではあるが、全体としての研究の目的達成に向けた進展状況はおおむね順調といえる。

Strategy for Future Research Activity

現在は火星の水循環に関わる成果について論文投稿準備中であるとともに、地面・表層と大気の間の水の出入りについてMGCMへの導入を進めている。また、最近の火星大気研究においては重力波など小規模な大気擾乱の効果が特に注目されており、それらのより正確な導入のためにMGCMの高分解能化を進めている。
今後はそれらと並行させて、水循環およびそれを決定する大気温度場と地表面温度分布、その放射効果が温度場に大きな影響を与えるダスト分布のデータ同化に着手する。1999年以降、NASAやESの周回船によって火星の大気温度場・地表面温度・ダスト・水蒸気・氷雲の分布について観測データが連続的に取得されており、それらをMGCMに取り込むことで観測データの隙間を埋め、将来探査ミッションにも活用可能な再解析データを作成する。DRAMATIC MGCMを用いた火星データ同化については既にスウェーデン・チャルマス工科大学と共同研究に向けた準備に入っており、今後本格的な同化に着手する。また必要に応じでMEx-PFSおよびMRO-MCSのチームとデータについての議論を行う。
さらにH2OおよびHDO循環に重ね合わせる形で、DRAMATIC MGCMへの光化学反応スキームの導入に取り掛かる.光化学反応は表層から中層大気にかけての水循環過程と大気散逸の効果をつなげるにあたって重要な部分である。必要に応じて私が長年に渡り研究協力関係を構築しているドイツ・マックスプランク研究所の惑星大気化学モデリングチームの協力を得ながら進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度に予定していたワークステーションの購入を、スーパーコンピュータの空き状況などを考慮して必要ないと判断し取り止めたため、274,243円の次年度使用額が生じた。これは次年度に予定している研究に使用するノートパソコンの購入、および国内学会参加・打ち合わせのための旅費の補助に充てることにする。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Carbon dioxide ice clouds, snowfalls, and baroclinic waves in the northern winter polar atmosphere of Mars2013

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda, Alexander S. Medvedev, Yasumasa Kasaba and Paul Hartogh
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 40 Pages: 1484-1488

    • DOI

      10.1002/grl.50326

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interactions Between CO2 Snowfalls and Baroclinic Waves in the Winter Polar Atmosphere of Mars2013

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda, Alexander S. Medvedev, Yasumasa Kasaba and Paul Hartogh
    • Organizer
      AOGS 2013
    • Place of Presentation
      Brisbane Convention & Exhibition Centre, Australia
    • Year and Date
      20130628-20130628
  • [Presentation] 火星の冬極におけるCO2大気凝結と傾圧不安定波の影響2013

    • Author(s)
      黒田 剛史, Alexander S. Medvedev, 笠羽 康正, Paul Hartogh
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20130521-20130521
  • [Presentation] 火星におけるCO2 大気の凝結と傾圧不安定波の影響2013

    • Author(s)
      黒田剛史, 笠羽康正, Alexander S. Medvedev, Paul Hartogh
    • Organizer
      第27回大気圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所
    • Year and Date
      20130301-20130301
  • [Presentation] 大気大循環モデル(GCM)を用いた火星大気力学・物質循環研究の現状2012

    • Author(s)
      黒田剛史
    • Organizer
      火星大気圏・電磁圏研究会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      20121220-20121220
    • Invited
  • [Presentation] Approach to the history of water environment on Mars from the detections of water isotopic ratios and numerical simulations using an atmospheric general circulation model2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda, Hideo Sagawa, Hiromu Nakagawa, Yasuko Kasai, Naoki Terada and Yasumasa Kasaba
    • Organizer
      3rd Conference on Terrestrial Mars Analogues
    • Place of Presentation
      Hotel Meridien N'Fis, Marrakech, Morocco
    • Year and Date
      20121025-20121025
  • [Presentation] Modeling of the atmospheric water and its isotopic fractionations on Mars2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda
    • Organizer
      Rocks ‘n’ Stars
    • Place of Presentation
      Veranstaltungszentrum am Wilhelmsplatz, Goettingen, Germany
    • Year and Date
      20121010-20121010
  • [Presentation] Modeling and observation of the atmospheric water cycle and isotopic fractionation on Mars2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda, Hideo Sagawa, Hiromu Nakagawa, Yasuko Kasai, Naoki Terada and Yasumasa Kasaba
    • Organizer
      European Planetary Science Congress 2012
    • Place of Presentation
      IFEMA-Feria de Madrid, Madrid, Spain
    • Year and Date
      20120924-20120928
  • [Presentation] Simulation of the Water Cycle on Mars: Impacts of Supersaturation2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda
    • Organizer
      AOGS-AGU (WPGM) Joint Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Resorts World Convention Centre, Singapore
    • Year and Date
      20120816-20120816
  • [Presentation] Scientific Targets of the Mars Sub-millimetre Sounder FIRE2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda, Hideo Sagawa, Yasuko Kasai, Paul Hartogh, Joachim Urban, Hiromu Nakagawa and Yasumasa Kasaba
    • Organizer
      AOGS-AGU (WPGM) Joint Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Resorts World Convention Centre, Singapore
    • Year and Date
      20120813-20120813
  • [Presentation] Modeling of the atmospheric water and its isotopic ratio on Mars2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda
    • Organizer
      International Symposium on Atmospheres of Terrestrial Planets: Observation & Modeling
    • Place of Presentation
      Physical Research Laboratory, Ahmedabad, India
    • Year and Date
      20120724-20120724
    • Invited
  • [Presentation] Investigations of the water isotopic ratios on Mars by modeling and observation: Approach to the climate changes2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda, Hideo Sagawa, Yasuko Kasai, Naoki Terada and Yasumasa Kasaba
    • Organizer
      39th COSPAR Scientific Assembly
    • Place of Presentation
      Narayana Murthy Centre of Excellence, Mysore, India
    • Year and Date
      20120719-20120719
  • [Presentation] Modeling of the atmospheric water cycle including the isotopic ratio on Mars2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda, Naoki Terada, Yasuko Kasai and Yasumasa Kasaba
    • Organizer
      Comparable Climatology of Terrestrial Planets
    • Place of Presentation
      Hotel Boulderado, Boulder, CO, USA
    • Year and Date
      20120625-20120628
  • [Presentation] 火星大気における水同位体比の観測計画と大気大循環モデルを用いたシミュレーション2012

    • Author(s)
      黒田剛史, 佐川英夫, 笠井康子, 笠羽康正
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20120524-20120524
  • [Presentation] Modeling and observation of the water isotopic ratios on Mars: Approach to the climate changes2012

    • Author(s)
      Takeshi Kuroda, Hideo Sagawa, Yasuko Kasai, Naoki Terada and Yasumasa Kasaba
    • Organizer
      Mars Recent Climate Change Workshop
    • Place of Presentation
      NASA Ames Research Center, Moffett Field, CA, USA
    • Year and Date
      20120517-20120517
  • [Presentation] Simulation of the water cycle on Mars: Effects of the supersaturation2012

    • Author(s)
      黒田剛史
    • Organizer
      第13回惑星圏研究会
    • Place of Presentation
      東北大学青葉記念会館
    • Year and Date
      20120404-20120404
  • [Remarks] 黒田剛史 (惑星気象学) ホームページ

    • URL

      http://kuroda.dramatic-planets.com/

  • [Remarks] 東北大・惑星大気

    • URL

      http://pat.gp.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi